3ヶ月前の8月末日のある日晴れ36.8℃


半蔵門線地下鉄で「清澄白河」駅下車し 徒歩3分「清澄庭園」に出かけたあし・・・


以下若干の解説


東京都の名勝第一号といえば、江東区の清澄(きよすみ)庭園である。

園内にある広大な池には大小の島々が配され、水面には樹木が影を落とす・・・。


江戸時代の豪商、紀伊國屋文左衛門の屋敷家跡と伝えられています・・・

その後、享保年間(1716~1736年)に下総(しもうさ)国、関宿の城主 久世(くぜ)

大和守の下屋敷となり、その頃に現在の清澄庭園の原型がつくられました。


明治11(1878)年に岩崎屋彌太郎がこの邸地を社員の慰安や貴賓を招待する

場所として造園を計画、明治13(1880)年に「深川親睦園」を開園しました。

その後も造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水をはじめ築山、周囲は全国から取り寄せた名石を配して明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」

として完成しました。

昭和54(1979)年3月31日には東京都の名勝に指定されています。

大正12(1923)年9月の関東大震災や昭和20年(1945)年3月の大空襲の時には避難所として多くの命を救いました。


もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記-清澄庭園を歩く もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記-清澄庭園を歩く

江東区マップ 中央左下「清澄庭園」        庭園の案内



もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記-清澄庭園を歩く      もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記  
左上 「庭園の水鉢」 中央下「磯渡り」  磯渡りを歩いていたら鯉と亀の歓迎の                      

                           出迎いはてなマークニコニコ        


もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記-清澄庭園を歩く      もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記-清澄庭園を歩く


 
もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記-清澄庭園を歩く      もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記-清澄庭園を歩く
フランス(夫)とアメリカ(妻)の家族と知り合うラブラブ 右上のお嬢さん「どきましょうかはてなマーク

そのままカメラ・・そのまま・・絵になるから・・と言ったら「笑って振り返ったニコニコ・・・」    

もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記-清澄庭園を歩く     もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記

     芭蕉の句碑                   石仏群

もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記-清澄庭園を歩く     もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記-清澄庭園を歩く
                                涼亭

もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記-清澄庭園を歩く     もっと気軽に居合道!  熊谷道場 剣酔記-清澄庭園を歩く


下記の文献等を参考にさせていただきました。

公益財団法人東京都公園協会・江東区地域振興部文化観光課