さて、どうしてを考えることを楽しいと思っている、まだ、めんどくさいと認識させられていない、ディスカッションクラスの小学生さん
スゴイ〜〜〜の巻
先日、オンラインで話していたら、
あのね、筆箱作ってね〜
え? 筆箱作ったの?
うん、筆箱、お友達から注文ももらったから、もうスゴイいっぱい作ったよ
でね、最初は全然良くなかったんだけど、どんどん進化して、最新のはマグネットがついてるんだよ
えええー 注文? なになに すごいねー みせてー と言ったら、
きっと、作った筆箱はカメラにくっついていたでしょうドアップすぎで見えないくらいにみせてくれました〜
鉛筆はね、ここにさして、これも動くんだよ、最初のは動かなかったけど、進化して動くようになった!
おおおーすごい進化! めっちゃかっこいいーーー
その精度もそうだけど、何度も作って進化させてってーーーなんか感動です
画像送って〜とお願いしたら、お母さまからまたまた感動のテキストをいただきました。
実は筆箱を作るキッカケになったのもこの前のSDGsのプレゼンも関係していると思うんです。
先日、出かけた時に、凄くカッコイイ恐竜の筆箱を見つけたようで、帰ってきてから「あぁ、あの筆箱欲しいなー🤩」と言っていたのです。
そうしたらすぐに「ああ、そうか!自分で作ればいいんだ!」と言い出して、
まだ今使ってる筆箱は壊れてもないから新しく買う必要もないし、何か家にある物をリサイクルして作ればいい!って気付いたみたいで。
そして、すぐに家にあったダンボールで筆箱作りが始まりました✨
でも、最初の筆箱はお友達から「ショボい」と言われたらしく、
帰ってきてから泣いたのですが、そこから進化させてお友達から注文が入るまでになりました😂
お友達も悪気ある感じではなかったようで、蓋が閉まるようにマグネットつけてみたらとアイディアくれる子がいたり、
校長先生まで褒めてくれたり、最後はみんなが欲しいと言って、
作ったら喜んでくれて、本当に良い経験になったと思います✨
いやー、どうしよう
名前がフルネームの平仮名で書いてある2Bの鉛筆がいっぱい並んでる、その年齢の子が、泣きながら進化させて、みんなが欲しいって言ってくれたって大喜びしている姿に、もう号泣しそうー
あのね、最初はね、先に組み立てて、あとで絵を書いてたんだけど、途中からね、先に書くようにしたから、書きやすくなったんだよ
あとね、これね、一個作るの2時間とかくらいかかるのねー、それをね、もうね、9個とか、14個とか作ったんだよー
写り込んでるちっちゃい足の指と、9の次が14ってー 男の子のこういう感じ、めっちゃかわいいですね
えええー 絵も描いて、こんなに丁寧なのに
10時間くらいかかるのかと思ったよー(ホントに)
やっぱさー、将来は大工さんかなー、いやー建築家がいいかなー、僕さ、できる気がしてるんだよねー
できるーできるー、絶対できるーーー
すごいねー ねーねーyoutubeに作り方出して〜英語と日本語で〜とお願いしたわたし・・
もう次は3コマ漫画の本を作りたい!というプロジェクトが彼の中で走っていて、昨夜も寝る前にどうしても表紙だけ描くといって聞かず、寝る間を惜しんで描いてました😅
やりたい事が多すぎて、YouTube発信までいける気がしませんが、、
そうよね、やりたいことをしている、楽しんでいる、それをYouTubeは大人の発想なのですよね、、、
いやー、子どもってすごい〜
その彼のプレゼン『今あるものを大切にして無駄なゴミも減らしたいです』
こちらです〜
↓