Kルール
自分用に作成したルールです。
統一ルールに使ってもらっても「わたしは一向にかまわんッッ 」

<基本ルール>
・25000点持ちの30000点返し
順位ウマ  10p - 20p
喰い断、後付け  アリ
自摸平和   アリ(20符固定)
形式聴牌  アリ(空聴可)
親は聴牌連荘
・不聴罰符  場3000点
・1本場300点
・裏ドラ・槓ドラ・槓裏ドラ アリ(槓ドラは全て即乗り)
・赤ドラ    アリ/ナシ選択
一発、裏ドラ、赤ドラの祝儀  ナシ
・役満祝儀  ナシ
・供託は和了取り
複数ロン  アリ(連荘・本場・供託は上家優先)
和了止め  アリ(何位でも可能、聴牌止めナシ)
飛び終了  アリ(0点は続行、箱下清算アリ)
飛び賞  5p(和了でのみ発生、複数ロンは上家順に処理して飛ばした方に付く)
途中流局 ナシ
西入   ナシ
・常時一飜縛り、二飜縛りや八連荘はナシ
・同点の順位は起家から上家優先
・清算時の100点単位は絶対値で五捨六入

<和了>
10飜=跳倍満(2.5倍満) 11飜~3倍満 13飜~数え役満
切り上げ満貫  ナシ
・連風牌の雀頭は4符
役満の複合  アリ(字一色の複合は+2倍満)
大役満(6倍満)の採用
大四喜、四槓子、一色四順、純正九蓮宝燈
三色同刻、三槓子は3飜、門前混老頭は3飜
ローカル役の採用
三色小同刻、一色三順、一色四順、人和、流し満貫

(三色小同刻)三色同刻より1枚少ない状態、大三元に対する小三元と同じ感じ
例 123555⑤⑤⑧⑧⑧五五 ロン⑤

(一色三順、一色四順)同色の同一順子を3組、もしくは4組 
例 111222333⑧⑧三四 ロン五 順子に取った方が高い

(人和)加算式、人和の4翻とは別に役があれば加算する

<立直>
海底以外ならいつでも立直可能
振聴立直、立直後の見逃し  アリ
・オープン立直  ナシ
・1000点未満での立直は和了放棄
・空立直  打牌前なら1000点供託か和了放棄

<副露>
・喰い替え ナシ(赤ナシルールは筋喰い替えアリ)
・役満の包 大三元大四喜に適用
ツモ=全額 ロン=折半
・大明槓の包  ナシ
・チーとポン(槓)はポン優先、ポンが明らかに遅い場合はチー優先
・誤副露  和了放棄(打牌前なら訂正可)
・誤副露で純正な一巡は消えない
・空副露  1000点供託か和了放棄
・一局で5回目の槓はできない
・面子構成の変わる、又は手役の消える立直後の暗槓はできない


<罰則・その他>
・錯和は3000点オール払い再ゲーム(本場は増えず、この局に出た供託は持ち主に戻す)
・錯和で局が中断した時、ロン和了可能な跳満以上の聴牌者がいた場合、残りの山を確認し対象の和了牌が有ればその点数の半分(本場は含まない)のポイントを支払う
・和了放棄は和了も副露も禁止で不聴扱い
・誤和了  倒牌ナシ=和了放棄、倒牌アリ=錯和
・誤暗槓  発覚した時点で錯和
・不聴立直  流局時に錯和
・多牌  錯和(自己申告なら和了放棄)
・少牌  和了放棄
・先自摸  和了放棄
・山崩しは修復不能なら錯和、修復可能でも見えた牌が多い場合などは和了放棄、軽微なものは不問
・見えた山の牌の過失者による狙い打ち禁止
・腰、手牌の見せ牌によるチェック牌  ナシ
・打牌が河に着いた場合は訂正できない
・自摸牌に手を触れると、副露やロンはできない
・自摸牌を手牌の中に入れて和了した場合、最も安くなる和了牌で計算する
・和了点申告は手牌を崩す前なら訂正可
・打牌可能な手牌で4枚使用している牌の5枚目のみを待つものは不聴牌とする
・裸単騎の不聴牌宣言は不可
・流局時の聴牌宣言は親から上家順にする


その他特に記載のないものは一般的な麻雀のルールに従う
【1p=1000点】

役表


補足説明

・10飜で跳倍満(2.5倍満)
8~10飜までが倍満のルールだと10飜が無駄になりすぎな感じがします、2.5倍満を設定することでかなりバランスはよくなると思います。

・一般的な飜数とは違う役
三色同刻、三槓子、門前混老頭は一般的なルールより飜数を増やしています。
単純に難易度の問題ですね。

・字一色の複合
役満の複合の中で字一色の場合は他と比べて難易度が低いので+2倍満にしてます。
大三元字一色は6倍満、大四喜字一色は8倍満となります。

・途中流局
基本的に必要性を感じません。
四開槓流局をナシにする事によって三槓子や四槓子が少しでも出易くなったらいいなと思ったりしますw
与えられた配牌を受け入れるほうが自然な気はします。

・残りの自分の自摸が無くても立直できる
自摸が無いと立直出来ないのが割とメジャーなルールだと思いますが、自摸無し立直の何が悪いのか理解できません。
残り自摸が無い状態なら鳴きが入らない限り振り込みの危険が無いですが、その分和了目は薄いですし立直棒も払うリスクもあります、そもそも自摸のない状態で立直する事自体まれです。
あるだけ無駄なルールだと思います。

・パオ
四槓子はパオ牌が特定できないので適用外。
一色四順は難易度が高過ぎるのに余計出難くなってしまうのと、チーだけなので上家限定になる事、順子の場合は役満対象以外の面子で使用する事もできるので適用外としました。

・人和
他の役と複合する4飜に設定してます。
人和が役満だと振った人はいきなり32000の支出で飛び終了に成りやすく高過ぎる気がします。

・一色三順、一色四順
22233444m789s西西 3mロン
こういう場合現在の一般的ルールだと一盃口だけになってしまいます、それはあんまりなんじゃないかと。
私は一色三順が無いのは現在のルールの不備だと思ってます。
一色三順は採用されてても2飜(食い下がり1飜)の設定が多いみたいですが、他の9枚の順子役(三色同順や一気通貫など)と比較した難易度を考えて3飜(喰い下がり2飜)が妥当と判断しました。
一色四順は難し過ぎますねw

・三色小同刻
111m111567p11s白白 ロン白の様な三色同刻の小三元バージョンみたいな役です。
三色同刻を3飜にしていますし難易度的にも小同刻はあっていいのかなと思い採用しました。
端のほうが作りやすいのでチャンタ系の相対的強化にもなります。

・大役満(6倍満)
大四喜、純正国士無双、純正九蓮宝燈、四暗刻単騎はダブル役満扱いにされるルールがありますが、役満はシングル(4倍満)からダブル(8倍満)は得点アップが多過ぎると思ってます。
具体的に言うと四暗刻単騎はツモリ四暗刻が簡単なだけですし、高目大四喜聴牌で高目と安目の得点差が2倍になるのは大き過ぎると感じてます。
よって難しい役満を大役満(6倍満)にしています。

最終更新2024/2/3