田中ゆかですひらめき

セールスライターをやる中で

大事だと思うことをまとめました。

 

 

「人に伝わる文章を書きたい!」と

思っている方の役に立てば嬉しいですニコニコ

 

今回で最終回です!!

それでは行きましょう~~

 

 

▼前の記事

 

 

 

 第5回 情熱で書き、冷静で直す

 

「情熱で書き、冷静で直す」

昔ある先生が言っていた言葉で

すごく頭に残っていて、なので受け売りですひらめき

 

 

今回は文章の大枠の書き方

あとは推敲の話がメインになります

 

今回のポイント

① 情熱で書く

② 当日は推敲しすぎない

③ スマホで「寝転がりながら」読みなおす

④ 翌朝、読みなおす

⑤ 印刷して読みなおす

⑥ 他人に読んでもらう

 
推敲についてはいかに
客観的に文章が読めるか
ということが大事になるので
その工夫を紹介します!
 
 

 ① 情熱で書く

 

まず「誰に何を伝えるか」を決めたら、

とりあえず思うままに

書いてみましょう。

 

記事の方向性は

先に決めておくべきなので

こちらの記事を参考に

練ってみて下さいニコニコ

 

これまで講座のなかで

いろんなテクニックを

お伝えしてきましたが

 

型に縛られすぎても

固ーーーい文章

なってしまうので

 

まずは

自分の思うように情熱をのせて

自分の言葉で書くと、

文章が生き生きします

 

整える作業は

後でいくらでもできるので

いったん大丈夫ですグッ

 

 

あと書きながら

考え込みすぎると、

記事が最後まで完成しない

恐れもあります笑

 

 

記事の方向性が決まったら

まずは最後まで

ガーっと書いて

 

そのあと

伝わりやすい文章になるように

推敲していきましょう!

 

 

  当日は推敲しすぎない

文章を情熱で書いたあと、

 

気になる箇所があれば

その時に直すべきですし

ある程度は、読める形にした方がいい

と思います。

(後が楽なので)

 

 

ただ、

書いた当日に

くたくたに疲れるまで推敲は

しない方がいいです!

 

 

理由は2つあって

 

1つは、

疲れてるといい推敲ができない

からです。

 

皆さん

文章はいつ書くことが多いですか?

 

私は朝弱くて、

昼間は仕事をしてるので

だいたい夜なんですが、

 

夜なんて特に、

いい推敲ができませんオエー

一番疲れがたまってるので魂が抜ける

 

 

「疲れてるな」と感じたら

いったん推敲をストップして

必ず時間を置いてから

読み直すようにしてください。

 

 

もう1つは

推敲しすぎると、

客観的に読めなくなる

からです。

 

 

 

もう読みすぎて、

何がいいのか、何が悪いのか

分からなくなってしまうのです。。。ネガティブ

 

 

私は、これが超あったので

今は、特に当日は

読み直ししすぎないようにしてます。

 

 

 ③ スマホで「寝転がりながら」読みなおす

パソコンで記事を

作成する方は多いと思いますが

スマホで読みなおす

ことはおすすめします。

 

 

今はスマホで記事を読む人は多いので

スマホに適した記事の書き方

かかせません。

 

※実際、自分の記事がどうなのかは

Googleアナリティクス等で確認してね!

 

 

パソコンで書いた記事は

スマホで読み直すことで

 

改行や装飾の違和感に

気づくことができます。

 

 

そして、

寝転がりながら読み直す

のは超おすすめですひらめき

 

 

リラックスした状態だと

アイディアが湧きやすいですし

記事の違和感に気づきやすいです。

 

私はあえて

ゴロゴロしながら読みなおす

ようにしてますよだれ

 

 

  翌朝、読みなおす

書いた文章はぜひ

翌日にも読み直してみて下さい

 

 

特に朝は頭がすっきり

しているので

間違いに気づきやすく

いい推敲ができるので

おすすめです。

 

 

おすすめの

執筆~推敲~投稿までの流れ

をまとめると

 

 

【1日目】

文章を書く

当日ある程度推敲する

ゴロゴロしながらスマホで読み直す

 

【2日目】

翌朝読み直す

投稿する

 

 

という感じですね!!

 

 

 ⑤ 印刷して読みなおす

パソコンやスマホで

読んでも気づけなかったことが

 

印刷して紙で読むと、

客観的に見れて違和感に気づけた

ということもあります。

 

 

紙の方が集中して読みやすい

という方もいると思うので

 

ひと手間かかりますが

効果的な方法なので

ぜひやってみて下さい~~

 

 

 ⑥ 他人に読んでもらう

他人に読んでもらうと

自分では気づけなかった

新しい視点を得ることができます

 

普段のブログ投稿だと

毎回読んでもらうのは

なかなか難しいと思いますが…

 

他人に読んでもらうと、

意見をうけて

コンテンツの幅が広がるし

とても勉強になります指差し

 

 

特に

理想の読み手に近い人

忖度なく意見をくれる人に

聞くのがおすすめです

 

 

ぴったしな人を

見つけるのは大変ですが…

でももし居るのであれば、

意見を貰うべきです!

 

 

やや勇気がいると思いますが、

独りでもんもんと考えるより

断然、楽に正解が分かる

これからの自分のためになります。

 

 

 

 第5回講座 まとめ

 

今回のポイント

① 情熱で書く

② 当日、推敲しすぎない

③ スマホで「寝転がりながら」読みなおす

④ 翌朝、読みなおす

⑤ 印刷して読みなおす

⑥ 他人に読んでもらう

 

いかがだったでしょうか?

 

②~⑥については

全部やるのは大変なので

自分に向いている推敲の方法

試してみて下さいニコニコ

 

 

 

ここまで飽きずに読んでくれた皆さん、

本当にありがとうございました!!

 

文章を最後まで読んでもらえるなんて

ライター冥利につきます~~ニコニコ

 

 

今後の皆さまの

文章ライフ?ブログライフが

充実することを

心から願っていますスター

 

▼シリーズの最初から読む

 

 

▶ 田中ゆか 公式LINE

友だち追加

発信、集客に役立つ情報

・キャンペーンやイベントの案内

限定セッションの案内 など

役に立つ情報をお届けします飛び出すハート