田中ゆかです
セールスライターを3年やる中で
大事だと思うことをまとめました。
「人に伝わる文章を書きたい!」と
思っている方の役に立てば嬉しいです
それでは行きましょう~!
前の記事▼
第2回 メリハリをつける

記事にメリハリをつける工夫
① 改行、空白行を入れる
② 重要なところだけ装飾をつける
③ 画像を入れる
④ 漢字だらけにしない
以下で解説します!
① 改行、空白行を入れる
文章を夢中で書いていると
改行や空白行が少なくなってしまうのは
あるあるです
改行、空白行の目安についてですが、
アメブロ記事だったら
1行最大20文字ぐらいで改行
3~5行 文章を書いたら
2~4行 空白行をあける
ぐらいかなと思います
やや専門的な話ですが、
文章のリズムは
メディアの傾向に従う
のがおすすめです
私はYahoo!ニュースの広告枠に出す
セールス記事を書いたことがあるのですが
Yahoo!ニュース上の広告は
ニュース記事のような堅めの文章の
記事は反応が良く
だーーーっと長い文章を
書いても意外と読んでもらえます。
しかし
Facebook広告は
同じ記事を出しても
反応が悪いんですね。
この辺は
読者の性別や年齢や志向の
影響もある部分で
メディアによって
ウケがいい記事の構成や
リズムは変わってきます。
手っ取り早いのは
そのメディアにおける
文章構成やリズムの傾向
観察することです。
アメブロで記事を作る人は
人気ブロガーさんの記事を観察して
参考にしてみるのはおすすめですよん
② 重要なところだけ装飾をつける
文章の装飾というのは、
ご存じのとおり文字の色を付けたり
大きくしたり 小さくしたり
といったことですね!
文章に装飾つけるの楽しい!
っていう方もきっと多いと思います。
ただ
ここで大事なのは
重要なところ「だけ」装飾をつける
ということです。
昔、授業のノートで
大事なところにマーカーを引いてたら
ほとんどマーカーだらけになってしまった
みたいな経験はありませんか??
私はばっちりあります
しかも昔はフリクションペン
がなかったんで
一度蛍光ペンとかで線を引いてしまったら
消せないんですよね~
w
さておき、
個人ブログにおいて
装飾もその人の個性がでる部分なので
そこまで気にしなくていいと思うんですが
「伝わる文章」という点では
装飾が多すぎるとどこが重要なのか
分からなくなってしまいます。
装飾のポイントとしては、
見出し・装飾文字・画像
だけ見れば、記事の要点が
分かるようにする
ということ。
人は基本的に文章を飛ばしながら
読んでいます。
なので
伝えたい部分は「絞って」
見出しにしたり画像にしたり、
装飾文字にするようにしましょう!
③ 画像を入れる
文章講座とはいえ
画像の話はかかせません。
画像が全くない記事っていうのは
やっぱりなかなか、
最後まで読まれないんですね
基本的には
ご自身の写真や
文章の流れに沿った画像を
ちょいちょい入れる方が
先を読んでもらいやすいです。
「そんなに画像持ってないよー!」って人は
「○○ フリー 画像」とかで
ググってみてください。
例:「文章を書く フリー 画像」でgoogleで検索
(C) Google
調べるとこんな感じで↑
画像のダウンロードサイト「photoAC」とか
「ぱたくそ」とか出てくると思います
これらのサイトは無料で
画像がダウンロードできますよん
④ 漢字だらけになっていないか注意
記事が漢字だらけになってないか、
文章のバランスを確認してみてください。
特にタイトルや見出しが漢字だらけだと
重い印象を抱いてしまったり、
頭にすっと意味が入ってこなかったりします
例
【悪い例】
登山女子集合!一泊二日で白山を縦走しよう
【良い例】
山登りが好きな女子におすすめ!1泊2日で白山へ行こう
読みやすい文章は
漢字:ひらがな=3:7
と言われています。
私の場合は、
文章で漢字が多いと思ったら
あえて同義のひらがなが多い言葉に直したり
カタカナを入れたり
数字を入れたりすることもあります
第2回講座 まとめ
記事にメリハリをつける工夫
① 改行、空白行を入れる
② 重要なところだけ装飾をつける
③ 画像を入れる
④ 漢字だらけにしない
ちょっとの工夫で記事は
読みやすくなるので、
ぜひ参考にしてみて下さいー
次の記事▼
※Google および Google ロゴは Google LLC の登録商標であり、同社の許可を得て使用しています。