コーヒーの修行をさせていただいた
愛知県日進市にある喫茶店「森の響(もりのおと)」。
 
 
閉店前くらいに伺ったので
あたりはもう暗くなっていましたが
 
変わらぬ茅葺き屋根がお迎えしてくれました。
 
森の響
 
 
 
ここをくぐると空気が変わります。気持ちいい〜
 
 
 
日進市カフェ
石段のアプローチ
 
 
 
スタッフの皆さんにも久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
 
 
ここはスタッフが辞めない店でも有名なんです笑
 
 
お店もスタッフも本当にいい雰囲気なんですよね〜
 
 
 
 
久しぶりにカウンターの中に入れさせて頂き、マスターのご指導を受けました。
 
 
 
まずはいつものようにドリップ。
 
 
それを見てマスターが思うところを伝えてくださいました。
 
 
 
めちゃたくさんありました😅
 
 
 
自分ではできているようでも全然できていないんだなー
 
 
 
「やり方を変えていろいろ試してみた方がいいよ」
 
 
「いろんなやり方があるし、それをやっていると、お!こんな風になるんだ、と思うときもあるから」とマスター。
 
 
その後、マスターにコーヒーを飲ませていただきました。
 
 
 
これですよ。
 
 
なんというか、旨味が凝縮した、本当にここでしか飲めないコーヒーなんです。
 
 
美味しいコーヒー
 
 
 
お豆が違くても、淹れ方で表現できる味わい。
 
 
 
店内は基本スタッフでまわしているので、
 
 
今はほとんどコーヒーを淹れていないそうですが、
 
 
それでもすぐにこれを出せてしまうのがすごいなと思います。
 
 
 
 
マスター、スタッフのみなさま、ありがとうございました!
 
またお伺いしますので、よろしくお願いいたします。
 
 
 
以下備忘録です。
大事なメモとして残しておきます。
 
 
 
 
ふくらみをさっと包む
 
 
 
白い泡を広げる
 
 
 
重たかったらすぐにどく
 
 
 
外側はロスが多い
 
 
 
 
平面にも下にも繋げる
 
 
 
納豆をかき混ぜるように
サーバーで練習
 
 
 
親指と人差し指
 
 
 
コインくらいの大きさの円
 
 
 
お湯がでたら下に円を描く
 
 

 

 

koichiro