古舘さんのコーヒー教室【8日目】です。
おうちカフェの域はすでに超えているので、
今日はより実践的な教室を行いました

手挽きミルを分解し、
ご自身で一から調節して頂くことで、
ベストな粉の大きさ(粒度)を見極めて頂きます。
まるで小テストのような内容

懐かしいミルでガリガリ。
粉の粗さを見ながら調節します。

コーヒーを淹れます。
薄かったら、濃かったら。
どうすればもっと美味しくなるのか。
ミルの設定や淹れ方を探って頂きます。
1回目はミルの設定がうまくいかず粗挽きに。
コーヒーは薄くなりました。
アメリカンですね〜。
薄いけど、味は美味しい。
朝に良い感じです♫
それをふまえての2回目。
さっきよりも粒度を細かくして。
コーヒーは濃くなったけど、まだ薄いです。
ドリップでお湯が太くなってしまった
からでしょう。
でも、1回目より美味しい!
1回目よりも2回目、と
しっかり美味しくなることが重要です♫
さて、それをふまえての3回目!!
粒度はそのままで。
淹れ方をより丁寧にすることで
美味しいコーヒーを目指します。
さぁ、どうでしょう?
美味しいー!!
今日イチです。
このツヤがわかるでしょうか?

(美味しいコーヒーにはツヤがあります)

3回でここまでできればperfect。
日々の練習の成果です。
あとは、
コーヒー豆にストレスがかからないように
手首のところと
2杯淹れを来月やっていきましょう

今月もありがとうございました♫
おまけ
オンラインショップはこちらです。
koichiro