小諸市にある「弁天の清水」の湧水を久しぶりに汲みにいきました。
体の調子のためにも最近は水をたくさん飲んでいます。
お賽銭を入れ、2リットルのペットボトルを4本分汲みました。
水はキャップ部分まで満杯に入れます。
空気に触れる面積をなくすことで雑菌が増えないようにするためです。
最上清流さんの参考記事↓
冷蔵庫に入れておけば飲み水としてけっこう持ちそうです♫
湧水は加熱処理などしていないので特に管理が大切ですね〜
こちらもオススメの湧水↓
こちらも↓
イベントでコーヒー用の水を持っていくときも同じようにキャップ部分ギリギリまで入れていきます。
ということで、
久しぶりに湧き水コーヒー!
軟水で口当たりが良いです![]()
今回はなんとなくメリタのドリッパーで。
メリタのドリッパーを使うとコーヒーの粉がお湯に触れている時間が長くなるので、
軟水の優しい口当たり+しっかり味も出る
コーヒーになりました
koichiro
【KOICHIRO COFFEEのおいしい珈琲研究
改訂版ハンドドリップコーヒー77のポイント】
コーヒーを淹れるとき、
どのようにお湯を注げばコーヒーは
美味しくなるのでしょうか?
その答えは、実は
コーヒー豆自身が
様々なシグナルを出して
教えてくれます。
本書にはそのようなことが書かれています。
その他、
「あなたに合ったコーヒー豆の選び方」や、
「コーヒーの妖精」が出る方法、
利酒にも役立つ「テイスティングのコツ」
「すり鉢コーヒー」の美味しさ
などなど!
他の本には書かれていないような
ハンドドリップコーヒーにまつわる
情報がたくさん詰まってます。
喫茶店のマスターから学んだ
「次の世代に伝えたいハンドドリップ」も、
しっかりと感じられる内容に
なっていると思います。
本書をお読み頂き、
今まで以上に真摯にコーヒーと向き合い、
体の芯まで染み込むような
美味しいコーヒーを淹れてみましょう
【KOICHIRO COFFEEのおいしい珈琲研究
改訂版ハンドドリップコーヒー77のポイント】
はこちらです↓
https://koichirou.thebase.in/items/50730273






