コーヒー豆の「酸味や苦味の強さ」は
「いつ焙煎を止めるか」で、そのほとんどが
決まります。
だから、
酸味や苦味が強くなりすぎないように
焙煎を止めるタイミングは特に集中しています。
先日も、
「koichiro coffeeさんのコーヒーは何を選んでも美味しい」と言って頂けましたが、
(ありがとうございます(TT))
それは
ベーシックな焙煎度合いだから
というのは1つあると思います。
ですが自分としては、
「味のレンジが狭いなあ」と
時々感じたり、、、
もうちょっと酸味や苦味を
楽しめたらいいなぁ〜と。
そしたらみほさんが、
「koichiroさんのコーヒーは全部後味とか
特徴があって面白い」
と言ってくれました。
これまた嬉しい(TT)
いわゆるシティ〜フルシティローストの
飲みやすい焙煎でも
コーヒー豆の産地や種類などで特徴は変わるので、そこを楽しんで頂けるのはほんとありがたいです。
酸味や苦味に偏りすぎると
美味しいのは美味しいのですが、
自分自身、すぐに飽きてしまうんですよね〜
ご飯みたいに
やっぱりベーシックは大事だなあ〜
koichiro coffeeのそもそものコンセプトが
「コーヒー教室で使いたいベーシックなコーヒー豆」だから
そこからぶれないところで、
今後も焙煎を楽しんでいきたいとおもいます

PS:自分で焙煎を始めると
産地によるコーヒー豆の味の特徴がよりわかってくるのが面白いです。
koichiro coffeeは、焙煎教室もやっておりますので、自家焙煎を始めたい店舗様はぜひご利用ください。