東武健康ハイキング~七里【後編】~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は朝のうち降っていた弱~い雨が午前中の早い時間に上がり、昼過ぎまでは日差しが無いもののそれなりに上がった気温と湿度のせいで蒸し暑く、午後1時を回った頃からは雲が多いながらも日差しが降ってきて、蒸し暑さに日差しの暑さが加わるという、曇っていても暑く、照ったらさらに暑くなったという一日でした(;^_^A

さて記事の方は東武野田線の「七里駅」をスタート&ゴールとして歩いた「東武健康ハイキング」の後編です!

「旧坂東家住宅 見沼くらしっく館」で古民家見学を楽しんだ後、次なる立ち寄りスポットは「染谷花しょうぶ園」だったのですが、残念ながら駐車場に満車の立て札が出ている状態で入園券の販売窓口にも行列ができていましたので、「こりゃぁ入園しても混雑していて、落ち着いて見られそうもないねぇ(^^;」という判断により、入園は見送りました!


今回に限らず「有料施設に入って中の展示や花などを気に入って『もっと見たい』って思ったとしても、後の行程を考えると落ち着いて見物や鑑賞ができないので、入園料がもったいないことになる(-""-)」という理由で、ウォーキングイベントの時はスルーして別の機会にゆっくり見物または鑑賞に訪れるということが多いのですが、それに加えて今年は既に堀切菖蒲園と小岩菖蒲園で花菖蒲を楽しんでいたということも、入園を見送った理由の一つではありましたが・・・

その代わりというわけじゃありませんが、すぐ先にあった公園に立ち寄って「プチ森林浴」を楽しみました(^.^)


こんな風に草や笹などが茂っている所が「やぶ(藪)」と呼ばれていることは散歩おじさんも知ってたんですけどね・・・


これまでにいくつもの「やぶ(藪)」を見てきましたが、「やぶ」の説明板は初めて見ました!

見た時は「やぶの説明板って・・・(^m^)クスッ!」ってなっちゃったんですけど、説明を読むと「なるほど藪にはそういう役割もあるんだねぇ!」と勉強になりましたよ(^_-)-☆

公園を抜けた先は往路と別ルートで「見沼田んぼ」の眺めを楽しみながら進みます!


復路の大部分は「見沼代用水路」に沿って歩くコースでした(^^)


赤い覆屋が目立っていたのは「見沼弁財天」です!


用水路沿いは「緑のヘルシーロード」と名付けられた遊歩道になっていまして、自動車、バイクの侵入は埼玉県のマスコットキャラクターであります「コバトン」が体を張って阻止してくれるようです(*^。^*)


見沼代用水路から離れて市街地へ向かおうというのこの場所は、100mほど往路と重なっている部分でして、往きは奥に見えている大きな木の所で右へと向かい、復路では左へ曲がってゴールを目指すというポイントだったのです!


ゴールを目指す途中にあったこちらのお店は、東武健康ハイキングのマップにも目印として「ドラッグストア」と印刷されていましたが、なんと店頭には「閉店」という大きな貼り紙が・・・(@。@)

今年は閉店直後だったらしくお店の看板が残っていたので目印になりましたが、もし来年も同じコースを実施されるのであれば、後がどんなお店になっているのか確認してマップを修正していただかないといけませんねぇ(^^;

頼まれもしないのに来年のマップの心配をしつつ歩き(^笑^)・・・、無事「七里駅」に到着してこの日の「東武健康ハイキング」を終了しましたv(。・・。)イエッ♪