旧水戸街道~荒川沖から土浦へ③~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域はほぼ全天が雲に覆われ、強い日差しはほとんどなかったものの、それでも気温は前日差-0.5℃の28℃まで上がりました!

湿度が高かったようで蒸し暑かったですが、やや強めに吹いていた風でいくらか救われたかな?・・・って感じでしたよ!

さて記事の方は荒川沖宿から土浦宿を目指した「旧水戸街道」の最終回です!



大聖寺さんのニャンコさんに別れを告げて街道に戻ると間もなく、国道6号線のバイパスと立体で交差しました!



その後、国道125号線に合流するとご覧のような案内表示がありまして、「亀城公園」が土浦城址ですので目指す土浦宿まであと少しです(^.^)


↑の案内表示から500mほど先のセブンイレブンの駐車場の隅には、「馬頭観音の石碑」と「道標」がありましたが、道標が小さな平たい石だったのが興味深かったです(p_-)


馬頭観音の石碑と道標から50mほど進むと消防団の倉庫の裏に「火の見櫓」がありまして・・・


さらに火の見櫓の裏には「地蔵堂」がありました(p_-)

お堂の中のお地蔵さまは、水戸街道を行き交う旅人たちを見守ってこられたのでしょうね(^人^)

地蔵堂前から400mほど進んだ所で、国道から右へ分岐する旧道へと進みます!


国道との分岐点から250mほど進んだ所には、土浦市の文化財に指定されている「下高津の道標」がありまして、ここは水戸街道と「坂東街道」の交差点だったのだそうです(@。@)ホホォ~ッ!


下高津の道標から50mほど先には「愛宕神社」がありました!


こちらはどっしりとした茅葺の拝殿が立派でしたよぉ( ゚Д゚)


この画像は裏に回り込んで本殿の後ろから撮ったものですが、画面奥の茅葺屋根の広い部分が拝殿で、その後ろに本殿が接していて、拝殿と本殿の茅葺屋根が繋がっている形が面白いですねぇ!?


愛宕神社から900mほど進むと高架の道路が見えてきまして、これは土浦ニューウェイという土浦の市街地を高架で通過できる道路です(p_q)


そして高架道路の下には「南門の跡」という石柱が立っていまして、ここから先は「土浦城内」だったと言うことになります!

かつての土浦宿および土浦城下は見どころタップリですので、そこは次回のお楽しみと言うことにして、今回の道中はここまでとしました(^_-)-☆