東武健康ハイキング~牛田駅から千住旭公園へ②~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は午前6時ごろから降り出した雨が終日降り続き、気温は上がらず午後には上着が要るような体感となりました!

さて記事の方は牛田駅から千住旭公園を目指した「東武健康ハイキング」の続きです!

旧日光街道の「元やっちゃ場」エリアを北から南へ抜けると間もなく、旧道が現在の国道4号線と合流する直前にある「千住奥の細道プチテラス」に至ります(^.^)


旧日光街道は参勤交代の大名も通る主要な街道だったということで、プチテラスの壁面には「大名行列」の長~い行列が細かく描かれています!


「千住奥の細道プチテラス」ですから、もちろん芭蕉の像もありますよ(^^)


プチテラスのすぐ先で「足立市場」前を通過~!


足立市場の先で隅田川の遊歩道に降りて「千住大橋」の下をくぐります!

矢印の所に浮いているブイは」、その下の水中に木橋時代の橋杭が眠っていることを示していて、同様のブイはもう少し岸に近い所にも2つありまして、合わせて3本の橋杭があるのだそうです(@。@)ホホォ~!

千住大橋をくぐった所で堤防に上がると公園があり、遊具なども置かれた普通の公園なのですが、実はここが芭蕉の「奥の細道」の出発点なのです!


深川から船で千住まで来た芭蕉が、千住大橋の所で船を降りて「奥の細道」の旅を始めたということから、公園内に「おくのほそ道矢立初の碑」が建てられています(p_-)


公園を出てちょいと後ろを振り返ると、たった今くぐった千住大橋が見えました!


「おくのほそ道矢立初の碑」から国道4号線を200mほど北へ進むと京成線のガードが見えてきて、画面左側すぐの所が「千住大橋駅」ですよ(p_q)


そのままガードをくぐって進むと、国道4号線の向こう側に千寿七福神の福禄寿様がいらっしゃる「河原町稲荷神社」が見えまして・・・


墨堤通りを超えてさらに200mほど進むと毘沙門天様の「白幡八幡神社」に至り・・・


白幡八幡神社から100mほど先で国道4号線から左折した後、道なり距離でさらに100mほど進めば恵比須様がいらっしゃる「千住神社」と言うように、しばらくはお正月に巡った七福神を逆に辿るコースを進みました(^.^)