今朝6時ごろに雨戸を開けた時点で降っていたのは雨でしたが、お向かいのお宅の屋根にはその前に降っていたと思われる霰が白く積もっており、間もなくして雨の中で雷鳴が聞こえたと思ったらその後は雪がかなり本格的に降り、午後には雨も雪も止んでどんどん雲が取れたら日差しが降ってくるといった具合で、今日の散歩おじさん地域は、天気の状態がいろいろに変わった一日でした(@。@)
雷鳴が聞こえていた時にウェザーニュースアプリの雨雲レーダーで落雷を確認したところ、散歩おじさん家から4kmほどの所に落雷マークがあり、さっき聞こえたのはこのマークの落雷かなぁ?・・・と思ったら、なかなかリアルな感じがして「どうかこっちに近づいてきませんように(-人-)」と願わずにはいられませんでしたよ(^^;
さて今日は東京メトロ東西線の「落合駅」からJR中央線の「中野駅」を目指しました、町中「ぶらり」の記事です!
まずは落合駅を出て早稲田通りを少しだけ歩きます(^.^)
早稲田通りから住宅地へ入ると間もなく玉垣が見えてきて・・・(p_q)
最初の目的地であります「月見岡八幡神社」に到着したのですが、なんと門扉が閉まっていました(@_@)
「こりゃ困ったね」と思いつつ中を見ると、ナゼか拝殿にお参りする人が見えまして、「はて? あの人は神社の関係者なのかしら?」と思っていると、その人が門扉の方へ来たので尋ねてみましたら、「門扉が閉まっていても自由に開けて出入りして良い」とのことでしたので、その人と入れ違いに境内へ入りました!
運良く「門扉開閉自由」というルールをご存じの方がいらっしゃったので無事にお参りできましたけど、もしどなたもいらっしゃらなかったら諦めて次へと向かっちゃうところでした(^^;
ところでこちらの神社は敷地内に保育園がありまして、園の施設と神社の間には、ご覧の通り柵など何も無いのです( ゚Д゚)
この日は土曜日で保育園がお休みだったようで、お参りするのに支障はなかったのですが、平日の保育時間中にお参りしたい人はどうするのでしょうねぇ?・・・(^-^;
ご本殿の横には富士塚があり・・・
富士塚の麓には正保4(1647)年造立という庚申塔がありまして、宝篋印塔(ほうきょういんとう)型という庚申塔としては珍しい形の物でした(p_-)
この辺りは西武新宿線が住宅地を走っていますので、踏切で通過する電車をパチリしましたよ(^_-)-☆
「三の坂通り」という道案内の柱を見つけました!
「三」が坂に振られた番号だと思いましたので「この辺りは坂が多いのかな?」と思いつつ「三の坂通り」を見上げると、こりゃまた急な坂ですねぇ(^^;
三の坂通りには上らなかったのですが、ほとんど土地の起伏がない所に住んでいる「平地の民」である散歩おじさんは、住宅地に坂があるとどうしても興味深く見上げてしまうのです( ´艸`)