今日の関東地方は強風が吹き荒れました(@。@)
北関東某所に出かけていた散歩おじさんは、強風で倒れて線路をふさいだ竹を伐採するという大騒ぎ・・・散歩おじさんが待っていた駅で大騒ぎになったわけじゃないけどね(^笑^)・・・になり、帰りの電車が大幅に遅れちゃって参りました(^^;
さて今日の記事は2月上旬に行きました「向島百花園」です!
特に何か見頃の花を目当てに・・・というわけではなく、「梅の様子はどんなかなぁ?」って感じで出かけてみたのですよ!
まずは入り口の前に咲いていた「一重寒紅(ひとえかんこう)」からドウゾ(^.^)
早くも見頃と言って良い咲き具合でした!
入ってすぐの所のいつもの野点傘の脇には、「福寿草売り」の天秤棒が展示されていましたよ(#^^#)
江戸時代には新春を祝う縁起物として人気があり、天秤棒を担いで「鉢植えの福寿草」を売り歩く姿は季節の風物だったのだそうです!
令和の地植えの福寿草もきれいに咲いていました♪
「せつぶんそう」の小~さな花が可愛かった~(p_-)
「ふりそでやなぎ」のふわふわ花芽は、まさに春を待つ風情です(*´ω`*)
「さてさて園内の梅はどんな様子かな?」と樹上に目をやれば・・・
咲き始めの「月影」は、花の中央の緑色がきれい~!
「紅冬至(こうとうじ)」のほんのりピンク色に見惚れ・・・
「初雁(はつかり)」の透け感がイイなぁ(*^^*)
花は小さくてもシベ美人なのは「竜渓小梅(りゅうきょうこうめ)」です!
「冬至梅(とうじばい)にはウメジロ~ヾ(*´∀`*)ノ
ひょっこり登場してくれたジョビ子ちゃんは、寒さ対策で羽を丸く膨らませた姿が可愛かったです(*´ω`*)