今日の散歩おじさん地域は朝からドンヨリ曇り空!
一日を通して寒々しい空模様でした(-_-;
さて今日の記事は1月26日に参加した、JR東日本の「駅からハイキング」です!
年が明けてからは1月中旬に「船橋駅~南船橋駅」への駅からハイキングに参加していまして、早くも今年2回目ということになりますが、別に今年になって急に駅からハイキングに目覚めて積極的に参加しているといわけじゃないのですよ(^^;
当日の朝、「今日は特にどこに出かけるという予定も無いよなぁ・・・」と思いつつ、何気なく「駅からハイキングのアプリ」を開いて検索したら、たまたま開催期間がその日までで、場所も距離もほど良いコースがヒットしたので「それじゃぁ歩いてみようかね」ってことで急遽出かけたのです(^笑^)
参加したのは「【学生駅ハイ】代々木に根付く歴史探索~都心を歩む、神社とスポット巡り~」というコースです!
まずは代々木駅の受付の様子からドウゾ(^.^)
なお、コース名の頭に【学生駅ハイ】と付いているのは、開催エリアにある大学や専門学校の学生さんが考案したコースであるということを表わしていまして、今回は代々木駅の近くにある「東京スクールオブビジネス」という専門学校の学生さんが作ったコースということで、スタート受付の際もJR東日本の社員さんと一緒にオレンジ色のブルゾンを着た学生さんが対応してくれましたよ(^.^)
受付を済ませ、代々木駅から元気にスタート~!
最初に通過スポットとしてマップに載っていた「代々木商店街」は、イベントを開催するなど元気に活動されているそうですよ!
小田急線の高架をくぐるのが目印の一つだったのですが、そこに近づいたタイミングでちょうどロマンスカーが通過して行きました(^_-)-☆
ロマンスカーを見送って間もなく、最初の立ち寄りスポットであります「平田神社」に到着です!
祀られているのは「平田 篤胤(あつたね)」という、明治維新の基本方針を説いた江戸時代後期の国学者だそうです(@。@)ホホォ~!
平田神社から3分ほどの所に、マップには掲載されていなかったのですが「田山花袋終えんの地」を見つけました(p_-)
古い時代の日本の小説家など分からない散歩おじさんでも「田山花袋」の名前は知っていましたので、どういう経緯でここが終焉の地になったのだろうかと、角柱の反対側の説明が書かれている面を見ようと思ったのですが、そっち側は冬でも元気な植物に覆われていて読めなかったのが残念~(^O^;タハハッ!
残念ながら説明文の面が読めなかった「田山花袋終えんの地」から300mほど進むと首都高に沿った道路に至り、首都高に沿って進むと・・・
道路の両側に立派な石灯籠がありまして、ここが明治神宮西参道の入り口です!
首都高沿い道路は「参道」という感じがしませんけど、画面左方向へ向かうとほぼ直進で明治神宮に至りますから、歩いてみるとまさに参道だなって納得できますよ!
この日のコースは明治神宮への参拝が目的ではありませんでしたので、マップに従い明治神宮からは反対方向へと進んで参道から出ますと、その後はしばらく首都高の下を進みます!
↑の石燈籠から500mほどで、次なる立ち寄りスポットであります「東京オペラシティ」に到着し、建物の中を通ってさらに進みますv(。・・。)イエッ♪
東京オペラシティの中には、公演予定のポスターがたくさん掲示されていましたが、いろんなジャンルの公演が行われるのですねぇ!