今日の散歩おじさん地域は「曇りのち雨」の予報通り昼過ぎから雨が降り出し、次第に本降りとなりました!
最高気温の18.6℃は11月上旬並みとのことで、10月に入ってもなかなか気温が下がらなかったのに、こんどは急に季節が進み過ぎちゃったようですから、体調に気を付けましょうね(^^;
さて記事の方は「北総ウォーク」の続きです!
①の記事の最後でご紹介しました「坂川親水広場」から坂川沿いを300mあまり北上して、突き当たった国道6号線はトンネルをくぐって横断します!
なお、このたびの北総ウォークは約11kmのロングコースと約7kmのショートコースが設定されていまして、ショートコースの方はトンネルに入らず6号線に沿って進むルートでした!
散歩おじさんはロングコースを歩きましたので国道6号線のトンネルに入り、抜けるとすぐ先はJR常磐線のトンネルです!
トンネル内にこういう表示があったのは、大雨などで冠水した時に水深が分からず車が進入しちゃうのを防ぐためでしょうね!?
常磐線をくぐった後5分ほど進むと、住宅地の先に「東京外環自動車道(通称:外環)」の高架が見えてきました(p_q)
この区間の開通は平成30(2018)年でしたけど、その前から外環の高架部分が見えるようになって辺りの景色が一変しました!
外環に沿って江戸川の方へと進み、土手の手前のスロープを上ると「葛飾大橋」の松戸側のたもとに至ります!
画面上方の防音壁が見えている道路が外環で、散歩おじさんが渡る葛飾大橋は国道298号線に架かる橋ですよ(^^)
橋の中ほどで東京都に入ります!
都県境の川の眺めはこんな感じ~(p_q)
川下側を向いていますので、左岸が千葉県松戸市で右岸が東京都葛飾区です!
画面中央より左側の遠~くに東京スカイツリーが見えているんだけど、分かるかなぁ?・・・(^^;
葛飾大橋を渡った先で国道298号線の側道に沿って階段を下り、さらに200mあまり進むと散歩おじさんブログではお馴染みの「水元公園」に到着です(^_-)-☆
園内を進んで散歩おじさんお気に入りの景色を望むスポットに付きましたが、遠くに見えるメタセコイアは紅葉の兆しすら見えていませんでした(^笑^)
その名も「しばられ地蔵口」という出入り口から水元公園を出た後、出入り口の名前の通り「しばられ地蔵」様がいらっしゃる「南蔵院」を目指します!
「しばられ地蔵口」から南蔵院さんの山門までは5分とかからないくらいの近さですよ(#^^#)
手水舎の瓦も立派ですねぇ!
最近では人が近づくとセンサーが感知して水が出るという手水舎もありますが、南蔵院さんはペダル式でした(^^)
ご本堂は手前の松との組み合わせがイイ感じです!
縄で縛って願をかけ、願いが叶ったら縄をほどくという「しばられ地蔵様」は、相変らずぐるぐる巻きに縛られていました(^人^)
それだけ願掛けする人が多いということなのでしょうね!