東武健康ハイキング~東松山駅【前編】~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域(江戸川臨海)の最高気温は26.5℃と、ようやくこの時期らしい気温になりました!

午後からは雲が取れて青空が広がりましたが、昨日までとは空気が入れ替わったような感じでしたので、日差しを浴びても不快な暑さはありませんでした(^^)

さて今日の記事は9月中旬に参加しました「東武健康ハイキング」です!

今回は「東松山駅」をスタート&ゴールとするコースでしたよ(^.^)

改札を出てまずは幟を頼りにスタート受付へと向かいます!


JR東日本の「駅からハイキング」はスタート受付の場所で、スマホの専用アプリを立ち上げて受付する方式ですが、東武健康ハイキングはスタート受付の場所に貼られたQRコードを読み込んで受付します!


無事に受付を済ませ駅から出まして、コースへ向かうべく駅前ロータリーを半周しながら眺めると、東松山駅の駅舎ってお洒落な外観ですねぇ(p_q)


駅前の通りはこんな感じ~!

自転車と歩行者に分けられている歩道はよく見ますけど、こういう風に明確に色分けされていると分かりやすいですね(^_-)-☆

駅から15分足らず歩くと周りは緑の多い景観になりまして・・・


川を渡った後は川沿いを進むコースになっていました!


川沿いの道を歩き始めて間もなく、コースの右手に「吉見百穴(よしみひゃくあな)が見えました(p_q)

「アレ?『ひゃっけつ』じゃないの?」と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、「ひゃっけつ」でも間違いじゃないのだけれど、地元の方は「ひゃくあな」と呼ばれるということなので、地元に敬意を表して「よしみひゃくあな」としてご紹介します(^^)

距離的には立ち寄って見学できる場所でしたが、以前にゆっくり見学したことがあったので、この日はコースから眺めるだけで通過~!

まだまだ夏っぽい雲が、青空にフンワリと浮いている眺めが楽しかったです!


コース上の橋の上には「コアラ像」がありました!

東松山市内にある「埼玉県こども動物自然公園」に、埼玉県と姉妹提携を結んでいるクィーンズランド州から1986年に友好のシンボルとしてコアラが贈られたそうで、「コアラ像」はそれに因んでの物なのでしょうか(?。?)

コース沿いに咲いていた、きれいなオクラの花を愛でつつ歩きます~(^^)


パンパスグラスがいい具合にフワフワになってましたよ!


何気なく通過しそうだったんだけど、「エッ?・・・(@。@)」って思って二度見で確認しちゃったのがこちら画像です(^笑^)

コース沿いの中華屋さんの窓にバイク(たぶん実車)がディスプレイされていたのです!

ご覧になってお分かりの通り、「出前で使っていたのかな?」っていうような型のバイクなのですが、いろんなバイクのミニチュアも一緒に置かれていましてので、きっと店主さんがバイク好きなのでしょうね(^.^)

「バイクの中華屋さん」から10分足らずの所にあったのは、創建が天慶(てんぎょう)3年という「熊野神社」です!

例によって散歩おじさんの自作年表で確認したところ、天慶3(940)年というと平安時代でして、さらに調べてみましたら今年のNHK大河ドラマで描かれている紫式部が生まれたとされている年より前に創建された神社ということになります!

 

御祭神は「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)ほか十二柱」と言うことですから、国生みの神様を筆頭に多くの神様が祀られているのですねぇ(@。@)

現在の社殿は明治14年に建てられたものだそうです!