羽生水郷公園 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

9月も中旬だというのに、ち~っとも涼しくなりませんねぇ!

 

「そろそろ過ごしやすい日もあるかも?」という期待を毎日裏切られているせいか、よけいに暑く感じます(^^;

 

さて記事の方はオニバス、ホテイアオイに続きまして「羽生水郷公園」です!

「北川辺のオニバス~童謡のふる里おおとねのホテイアオイ~羽生水郷公園散策」は散歩おじさんの「夏の定番コース」ですv(。・・。)イエッ♪

いつものように浮橋を辿って散策スタート~!


橋の上から水郷公園らしい眺めを楽しみます(p_q)


ところで↑の写真を撮った時点で、「アレ? あの橋ってあんなに水面ギリギリだったかな?」と思ったのですが・・・


浮橋を渡り切った所で、一部の園路が「冠水注意」として通行止めになっていたことで、なんとなく事情が分かりました!

池の水位がいつもより高く園路が冠水したようで、散歩おじさんが行った時には水が引いていましたが、まだ冠水の恐れがあるということで、↑の橋も含めて「通行禁止」になっていのです(@。@)

公園関係者の方に確認したわけではないのですが、台風10号の影響による大雨で池の水位が上がっちゃたのではないでしょうか?

通行禁止になっていた園路は、いつもいろんなトンボに会える場所だったので残念だったのですが、止むを得ず他のルートからメタセコイアの林を散策すべく移動しました(;^ω^)


気を取り直してメタセコイアの「葉の裏写真」など撮りつつ歩いて行きますと・・・


メタセコイアの林を抜けた所に生えているミズカンナが、これまたエライことになってましたヨΣ(・ω・ノ)ノ!

こちらも台風の影響による強風のせいでしょうか、ほとんどのミズカンナが倒れちゃっていたのです!

普通に生えていれば散歩おじさんの背よりも高く繁って、中に入ると視界が利かなくなっちゃうのですが、それが今年は池の対岸まで見通せてビックリしちゃいました!

それでも花が咲いていてくれたのはありがたかったです(^.^)

茎や葉のほとんどが水面に浸かるくらいに倒れながら、水面ギリギリで花を咲かせていた株もたくさんあって、思わず「ガンバレ~ッ!」応援しましたよ(^o^)

いつもは大部分の花を見上げるように撮るので、青空を背景にする構図に苦労したことは無かったのですが、今年はこのアングルを撮れる花を探すのがたいへんでした(^^;


他の場所でドングリ坊やが青いまま枝ごと落ちちゃっていたのも、風の影響なのでしょうねぇ!?


台風10号は関東地方に来る前に熱帯低気圧になったものの、かなり遠くからも影響を及ぼして、大雨による被害が出たことはニュースでも報じられましたが、風の影響も大きかったようですね!

お気に入りの場所が通行止めだったのは残念でしたが、悪いことばかりでもなく、今年は久しぶりに「ガガイモ」の花を見ることが出来ました(^_-)-☆

ガガイモは2013年に初めてこの公園を訪れた時に見つけまして、その後、毎年同じ場所を探してもナゼか花に会えずにいたのですが、なんと11年ぶりの再会となりましたヾ(*´∀`*)ノ

因みにこのガガイモのことを確認すべく、過去の自分の記事を検索したついでに「童謡のふる里おおとねのホテイアオイ」と「北川辺のオニバス」のことも確認したところ、ホテイアオイは2009年から、オニバスは2010年から毎年行っていることが分かり、もうそんなに通ってるんだねぇ・・・と我ながらビックリしました(^笑^)