羽生水郷公園 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

これまで気象庁のデータを見た記憶では、その日の最高気温は午後2時から3時ごろに観測されることが多いように思われるのですが。今日の東京地方の最高気温36.4℃はお昼の12時06分に記録されています!

つまりそれだけ早い時間から気温が上がったということなのでしょうけど、午後2時から3時に向けて更に気温が上昇・・・なんてことにならなくて良かったですね(^^;

さて今日の記事は前回のホテイアオイから移動して「羽生水郷公園」ですv(。・・。)イエッ♪

前回の記事に「オニバス&ホテイアオイ」をセットで見に行くと書きましたが、より正確に言うならば2種類の花のセットに羽生水郷公園を加えたコースが、散歩おじさんの夏の定番ドライブなのです!

まずは入り口近くにあります屋根付き休憩スペース脇から見上げたメタセコイアからドウゾ(^.^)

樹高も充分な木を見上げる構図は、散歩おじさんのお気に入りです!

水郷公園らしい池越しの眺めもイイなぁ~(^.^)


ところで↑1枚目の木の辺りには、たしか「メタセコイア」の札があったはずなので、メタセコイアなのでしょうけど、そのちょっと奥にある木は葉の様子からするとラクウショウの様ですねぇ(@。@)

メタセコイアとラクウショウを見分けるには、葉の生え方を見ると分かりますよ!

同じ場所から左右に葉が生えているのがメタセコイアで、↑3枚目の画像の様に葉が互い違いに生えているのがラクウショウです(^.^)

メタセコイアおよびラクウショウの林を抜けると、そこには背の高~いミズカンナが繁っています!

水辺に生えていて、葉がカンナに似ているというのが名前の由来だそうですね(^^)

花はこんな感じです!

色はきれいだし姿も可愛らしいのですが、あち向いたりこっち向いたりして咲くので、構図を決め辛いのが困りものです(^^;

濃い目の色の花と青空とのコラボもきれいですよ~♪


ミズカンナの群生を抜けた所で振り返るとメタセコイアおよびラクウショウはこんな眺めです!

↑に書いた通り、ごく近い場所にメタセコイアとラクウショウがあるようなのですが、一本ずつ確認したわけではないので、全体として「メタセコイアおよびラクウショウ」ってことでお願いします(^笑^)

園内には広~い池もありまして・・・


広い池のほとりにはガガブタがたくさん咲いています(^.^)

散策路から水面までちょっと距離があるのでカメラのズームを伸ばして撮りましたが、なんとか花びらのモシャモシャ感が撮れました!

青空背景の百日紅はこの時期らしい眺めですね!