トンガ諸島の海底噴火によって日本に押し寄せた津波で、漁船が転覆する被害があったそうですね!
またトンガの選手が出場した今日のラグビーの試合では、連帯を示すためスタンドでトンガ国旗を掲げるファンが多くいたとのことで、なんとかそういう思いが現地に届いて被害が最小限である様に願いたいです!
さて記事の方は品川宿を「ぶらり」の最終回です!
前回の記事の最後に載せました「煉瓦塀の虚空蔵横丁」を抜けた先は「北馬場参道通り」という通りで、次なるスポットであります「品川神社」への参道となっています(^^)
もちろん参道を通って品川神社へお参りしたのですが、その前に散策コースに紹介されていた「王将せんべい」さんでお土産Getですv(。・・。)イエッ♪
求めたのは「王将堅焼」という将棋の駒の形のおせんべいですよ!
「その二」でご紹介した「せんべい処 あきおか」さんに続いての米菓ですが、あられの品川巻と堅焼のおせんべい、味や食感の違いも楽しみつつどちらも美味しくいただきました(^q^)
ところで「その三」の記事でも東海七福神のお寺さんをご紹介しましたが、実はこの度は東海七福神のいずれかの寺社を訪ねたいという思いから、こっち方面に散策のコースを探したのです!
ナゼかと言いますと、一昨年のお正月に七福神巡りをした際にいただいた色紙をお納めしたかったからなのですよ(^.^)
通常ですと暮れのうちにその年のお正月に巡った七福神様の色紙をお納めして、年が明けたらまた新たに七福神巡りをするというのが例年のパターンだったのですが、コロナ禍の昨年は七福神巡りを自粛したので、一昨年我が家にお越しいただいた東海七福神様たちに一年間の「延長」をお願いしていたのです(^人^)モウイチネンオネガイシマス
そして今年はお正月に「柴又七福神めぐり」が出来たので、「東海七福神様」にはありがたくお礼を申し上げて、お納めに行ったと言うわけなのです(^^)
そんなわけで、色紙は「品川神社」さんに納めさせていただくことにしました!
三が日にはここにも行列ができたことでしょうし、この日も七福神めぐりの方はいらっしゃいましたが、それでも境内は落ち着いた雰囲気でした!
境内のお稲荷様にもお参りしましょう~!
お稲荷さんのお社には「一粒万倍(いちりゅうまんばい)の御神水」がありまして、「・・・銭にこの水をそそぐが吉。」とのことでしたので、柴又七福神めぐりの際にいただいた「御福銭」のパワーアップを願ってシャバシャバしましたよ(^人^)
お参りの後は「富士塚」登山ですv(。・・。)イエッ♪
高さ15mの富士塚は都内最大と言われ、五合目から仰ぎ見ても頂上まではご覧の高さです(@。@)
頂上からの眺めはこんな感じ(p_q)
今では目の前を京急線が走り、高いビルに視界を遮られますが、かつての海岸線までは直線距離で400m足らずですから、塚が築かれた当時は目の前に海が広がる絶景を楽しめたことでしょう!
画面中央の布が揺れるポールが立っている所が頂上ですから、下に停まってる宅急便のトラックと見比べても、その高さがお分かりいただけると思います!
・・・ということで散策を楽しみつつ、七福神様の色紙もお納めできて、たいへんありがたい「ぶらり」となりました(^.^)