今日の散歩おじさん地域は、気温はこの時期らしいものだったと思うのですが、やや風が強かったので、吹かれた瞬間は体感温度がグッと下がる気がしました!
さて記事の方は東浦和駅からスタートした「駅からハイキング」の続きで、この度の連載の最終回です!
前回の記事の最後に載せました水神様から芝川を渡り100m足らず進むと、今回の駅からハイキングの最後のスポット、「鈴木家住宅」に至りますv(。・・。)イエッ♪
鈴木家は見沼の干拓事業に参加し、通船堀完成に伴い水運の運用を任される差配に任じられた家柄だそうです(@。@)ホホォ~!
敷地の入り口には「公開中」の札が下がっていたものの・・・
中を覗くとごくフツ~に車が停めてあったりして、まさに鈴木さん家にお邪魔するような雰囲気にいささか気おくれがしたのですが、中に入ったら気さくなおじさんが「どうぞゆっくり見てってください!」って迎えてくださって和めました(^_-)-☆
納屋や蔵の建物も興味深かったのですが・・・
用水や通船堀の管理を任された家だけに、船小屋も興味深かったです!
なお、船小屋の中に展示されていたのは、「艜船(ひらたぶね)」という大型川船として運用された船を二分の一に復元したものです!
船小屋のすぐ裏には「見沼通船堀西縁」が流れていて、鈴木家が通船堀や見沼代用水を運用してた当時がしのばれました!
鈴木家を後に「見沼通船堀西縁」を進むと間もなく「見沼通船堀」の碑があり、良く見ると碑の台座の部分が船を象っていたのが面白かったですv(。・・。)イエッ♪
やがてコースは竹林を抜け・・・
なるほど、朝はあのテントから向こう側に向かって歩き始めましたから、スタート時とは逆の方からゴールに至るルートだったのですね(^.^)
ところでこの日はスタート受付時に、いつもの缶バッチに加えて「さいたまの水」をいただきました!
お水をいただけるとは思っていなかったので、水分補給用にむぎ茶を持参した散歩おじさんは、いただいた水のボトルの封を開けることも無くゴールに到着したのですが・・・
ゴールではアンケートに答えて、ペットボトルのお茶とマスクと浦和レッズのオリジナルマスキングテープをいただきましたv(。・・。)イエッ♪
さらにゴール地点にあった最後のテントからは、ナゼか「あずみ野の水」をいただいたのです!
大谷翔平選手は国民栄誉賞を辞退したそうですが、散歩おじさんはいただけるものを辞退することなく受け取ったらドリンクのボトルが3本になってしまい、帰りのバッグが重かった~(^笑^)
・・・ということで、この度も楽しく歩いて無事にゴールできました!
今後再び新型コロナウィルスの感染拡大なんてことになると、また「駅からハイキング」が開店休業状態になっちゃいますから、そういう事態にならないよう願いたいものです!
そして今回も連載にお付き合いくださったみなさん、ありがとうございました(^O^)