今日の散歩おじさん地域は、予報が「雲」マークだったわりには、思ったよりは日差しがあったなぁ・・・という印象の一日でした!
さて今日の記事は、先の週末に千葉県の「葛南」というエリアを「ぶらり」しましたよ・・・、というお話です!
「葛南」とは千葉県北西部の市川市、船橋市、習志野市、八千代市、浦安市で構成されるエリアということなのですが、何故そこを歩いたかと言いますと、「葛南再発見 まち歩きクイズラリー」という企画を見つけたからなのです(^.^)
「葛南再発見 まち歩きクイズラリー」は葛南地域を元気にしようという委員会が企画したもので、葛南エリアの5つの市内にそれぞれ設定されたコースを巡り、途中のスポットに設けられたクイズの答えを回答用のハガキに書いて応募すると、抽選の結果、正解数に応じてナニかが当たるかも?・・・と言う企画なのですよ!
散歩おじさんにとって葛南エリアは馴染みのある場所ではありますが、こういう企画に乗っかると、これまで行ったことが無かった所に導かれることがあるかも?・・・、てなことを期待して、ナニかが当たるかどうかはさておいて、参加してみることにしましたv(。・・。)イエッ♪
因みにこの企画のパンフレットは、前回までの記事でアップした、市川市の文化財を辿った「ぶらり」の際のスタート駅でありました「船橋法典」の駅構内で見つけたのですから、まことに効率の良い話であります(^^)v
なお、「企画に参加」と言っても受付などがあるわけではなく、期間内に自由にコースを巡って回答する形式なので、お気軽なのもありがたいです!
・・・ということで、この日はまず「船橋市~海老川コース~」にチャレンジしましたので、JR京葉線の「南船橋駅」からスタートです(^.^)
各コースに2問ずつクイズが設定されているのですが、このコースはなんとスタート駅を出たすぐの所に第1問がありました(@。@)
クイズはこの案内板を見れば分かるものでして、当たり前の話ですがそのまんま載せたのでは答えが丸見えで、主催者さんに怒られちゃいますから画像を加工してあります(^笑^)
問題をご紹介するぐらいは差し支えないと思うのですが、おっちょこちょいの散歩おじさんは、問題をご紹介するつもりでうっかりヒントになるような事を書いちゃう危険性がありますので、その辺のことには触れずにおきますね((^┰^))ゞ テヘヘ
いずれにしても案内板を見たおかげで1問目をクリアして、葛南再発見の「ぶらり」へと出発です!
南船橋駅は「ららぽーとTOKYO-BAY」に行く時によく利用するけど、その時は反対側の出口から直行しちゃうから、そう言えば駅のこっち側に出たのは初めてだなぁ(@。@)
↑に書いた通り、企画に乗っかったおかげで、さっそく初めての場所に足を踏み入れたことになりますね( ´艸`)
車で「ららぽーと」に来る時も建物に直結する駐車場を利用することがほとんどなので、「P10」という駐車場がこんな所にあるなんて知りませんでした( ゚Д゚)
他の駐車場が満車の時は止むを得ないのでしょうけど、「P10」からだとお店があるエリアまではかなり遠いのですねぇ(^^;
そんな具合に初めて出た駅の南側をキョロキョロしつつ、しばらく京葉線の高架沿いに進むと線路が水面を渡る鉄橋の下に出ました!
鉄橋の下でクルリと南側を見れば、だいぶ開けた水面が見えますが、両側には埋め立てられた土地がズ~っと続いています(p_q)
そしてその場で回れ右をすると、首都高湾岸線の橋の奥に見える港を望むように「船橋港親水公園」が整備されていますよ!
この日のコース名になっている「海老川」はさらにその奥にあるという位置関係なのですが、港の一部とも言える散歩おじさんが立っているこの場所は、果たして「海」なのかそれとも「河口」と呼ぶべきなのか・・・?
まあ呼び方はともかく港の眺めを楽しむべく、親水公園を奥の方に向かって進みますと・・・
こういう所も新型コロナウイルスの影響はあるようで、宴会や飲食の自粛を呼びかける貼り紙がありました(;´・ω・)
自然の景観ではないですし「風光明媚」とは言い難い所ですが、暗くなってから港の灯りなど眺めながら一杯なんてのは気持ち良さそうですから、飲み物持参で集まっちゃう人がいるのでしょうかねぇ(-_-;
石のオブジェは千葉県の姉妹都市であるアメリカのウィスコンシン州の石材だそうですよ(^.^)
それにしてもよく利用する「南船橋駅」からのスタートだったにもかかわらず、このオブジェの所までは初めて歩くルートでした(@。@)
つまりスタートからここまでは、散歩おじさんにとって、まさに「葛南再発見」という企画通りの「ぶらり」となったわけですv(。・・。)イエッ♪