今日も東京地方は夏日となる26℃で、この時期としては高い気温を記録しましたが、明日は20℃に届かない予報になっていますので、出かける時の服装など注意しましょうね!
さて記事の方は船橋市内を「ぶらり」の2回目です!
前回の記事の最後に載せました「円を描く」道路を少しばかり歩いた後、円形の区画を外れますと、間もなく「古作町北公園」がありました!
こちらは遊具などが設置された、ごく普通の児童遊園でした(^.^)
公園の周りにはドクダミがいっぱい(@。@)
ドクダミを見ると、いよいよ夏っていう感じがします!
この辺りは住宅街に接して、大きな木が残っているのですね!
続いての「古作町南公園」も普通の児童遊園かと思いきや・・・
なんと公園の一角に神社がありました(@。@)
近づいてよく見ると、お社の周りの石に刻まれた文字から、祀られているのは弁天様であることが分かりました(^人^)
どうやら↑5枚目の、元は朱かったのであろう橋は、弁天様の池に架かる橋の様ですよ(^.^)
それにしてもこの供え物から察するに、こちらの弁天様はだいぶお酒がイケる口の様ですねぇ( ´艸`)
弁天様のお社の前からは「中山競馬場」の塔が見えます(p_q)
競馬はやらないので詳しく無いのですが、あの塔は競走中の進路妨害などを監視するためのものだそうですね!?
そして塔を目印に進むと、競馬場のフェンスの外ではありますが、塔の根元と言って良い場所に石碑がありますねぇ!
石碑には「馬頭観世音」の文字が刻まれ、大きな3基を中心に、周りにも小さな馬頭観音の石塔がたくさんありました(^^)
場外とは言え、お馬さんが駆けっこする施設に接して馬頭観音の石塔があるというのは、なにか馬繋がりの縁があるのでしょうかねぇ?
馬頭観音を後に近くの住宅街を抜けて進むと、↑3枚目と同じような宅地と緑地が接する一帯に至りました!
↑3枚目の画面右側に写っている木と、11枚目の画面左側に写っている木が向き合うような位置関係なのです!
つまりこの辺りの宅地は、大きな緑地に挟まれるような立地というわけで、緑がたっぷりの一帯なのですね(^_-)-☆
そんな緑地の中、ひときわ目立っていたのは樹高約20mという「大榎」です(@。@)
因みに榎がある場所の土地は、ご厚意により地権者の方から市が借りていて、また榎はその所有者から市に寄付されているのだそうです!
「古木を維持するのがたいへんで所有者の方が切っちゃった」なんて話を聞くことがありますけど、なるほどこういう方法なら木の管理は市が行うことになり、個人の方に負担をかけずに木を残すことができますね(^.^)