今日の東京地方は最高気温が20℃を超え、やや風があったものの南寄りの風でしたので、吹かれて体感が下がるということも無く過ごし易い一日でした!
さて記事の方は市川市万葉植物園の続きです!
今日はこちらのニワザクラからドウゾ(^.^)
↑の画像でお分かりの通り、しゃがみこんで鑑賞するような高さの花ですので、「草」に咲く花を桜に見立てたネーミングかと思いきや、丈は低くとも立派に「木」に分類されているのですよ!
真っ白でモコモコの花が可愛かったです♪
ドウダンツツジはちょうど半分ぐらい咲いた状態でしたが、この画像を撮ってから既に一週間経っていますから、今頃はすっかり咲き揃っていることでしょう!
コロンとした花がチャーミングです(^_-)-☆
オキナグサが園路沿いの各所に咲いていました!
丈が低いうえにうつむいて咲くので、花の様子が分かり辛いのですが、幸いうつむき加減が少ない花がありましたので、色もシベもユニークな花の姿を撮ることが出来ましたv(。・・。)イエッ♪
シロヤマブキは緑の葉とのコントラストがきれいですね!
スミレが可憐に咲いていました(^^♪
出入り口近くにはヒトリシズカがい~っぱい咲いてましたよ!
それにしてもなんとも面白い姿ですねぇ(@。@)
ヤブレガサ(破れ傘)は名前の由来を説明するまでもないですね(^笑^)