えどがわ百景/平井駅南コース~その一~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域の予報は終日「曇り」で、朝はヒンヤリ感じられるような気温でしたので薄手のブルゾンを着て出かけたのですが、予報通りの「曇り」で日差しがまったく無かったにもかかわらず、夕方にはブルゾンが邪魔になるくらいに気温が上がったのはどういう気象状況だったのでしょう(?。?)

 

いずれにしてもここしばらくは、思いがけない気温の変化にも気を付けた方が良さそうですね(^^;

 

さて今日の記事は9月下旬に「ぶらり」しました「えどがわ百景」の「平井駅南コース」です(^.^)

 

前回の記事にも書きました通り、台風の影響で先の週末に「ぶらり」できず蔵出しの画像になりますので、まだ「暑かった」様子が懐かしくご覧いただけるかもしれません(^笑^)

 

コース名の通り、JR総武線「平井駅」から南に向かって歩き始めます!

 

駅前の商店街は共同溝工事が済んでいて頭上がスッキリです(^^)

強風で電柱が倒れたり電線が切れたりという心配が無い・・・という点でも安心ですね!

 

ただ道路が冠水したら地下のケーブルは大丈夫なんだろうか(?。?)・・・なんて思いましたが、素人の散歩おじさんが考えつくような危険に対しては対策できていて当然ですよね(^^;

 

商店街から住宅街に入ってすぐの所にいたワンコさん!

「この辺りじゃ見かけない人だワン!」って思われたかどうかはわかりませんが、吠えられることはありませんでした(^笑^)

 

マップに従って進むと、この道が「行徳道」の様なのですが、旧道にしてはずいぶん真っすぐな道ですねぇ(?。?)

 

・・・と思いつつ進むと「行徳道」の説明板があり、それを読むとやはり旧道筋は今と違う所を通っていたのだそうです!

いちおう同じような道筋を「行徳道」としてあるのでしょうけど、旧道はだんだんに宅地が造成されていく中で無くなってしまったのでしょうね!?

 

本来の道筋とは違いますが、それでも「この辺りを街道が通っていたんだろうね!」って想像しつつ歩けば、やがて荒川の土手に至ります(^.^)

 

土手に近づいてみれば、ちょうど路面の所に「A.P.±0m 干潮位」という表示が見えますねぇ~(^・ェ・)

A.P.(Arakawa Peil:荒川ペール)は散歩おじさんもちゃんと説明できるほど理解できていないのですが、この記事を読んでいただくにあたって差し支えない程度に素人説明をいたしますと、「荒川(水系)の基準の水位」といったところでしょうか(^^;

 

ともかく、あの表示が示す高さが干潮時の荒川の水面と思えば良いようです!

 

・・・ってことは干潮の時でも川の水面は道路と同じ高さにあり、満潮時にはその上の「A.P.+2.1m 満潮位」という水色の表示の所が水面ということになります(@。@)

 

実際に満潮位の表示の所まで階段を上がって見ると、土手下の家との位置関係はこんな感じです!

まさにゼロメートル地帯という状況ですから、先の台風19号の接近時、この辺りに避難勧告が出たのも頷けます!

 

土手の上まで行けば広い川と河川敷を眺められます(p_q)

この画像を撮ったのは台風15,19号の襲来より前でしたから、こんな眺めを見て「気持ち良いな~(^^)」なんてノンキなことを言ってましたが、台風の時には広い河川敷や堤防が水害を防いでくれたのでしょう!