今日の散歩おじさん地域は日中だいぶ暖かくなりましたが、陽が落ちるとス~っと気温が下がりました!
「寒い」と言うほどに下がったわけじゃありませんが、この時期らしい気温の変化と言えるでしょうね!?
さて記事の方はと言いますと小田急線は豪徳寺駅から「ぶらり」の続きです!
前回の記事の最後に載せました常徳院さんから100m足らず進んで「乗泉寺別院」到着すれば、境内に大きな木がありました(@。@)

高さ18mというクスノキは世田谷区名木百選に選ばれているのだそうですよ!
乗泉寺別院のすぐ先からは、少しだけ東急世田谷線の線路沿いを歩きましたヨ(^^)

線路沿いを進めば、お次は「世田谷八幡宮」に到着です!

まずはドッシリとした感じの拝殿にお参りします(-人-)

江戸時代に境内で行われた奉納相撲は「江戸三相撲」と呼ばれたそうで、現在でも秋のお祭りには奉納相撲が開催されるのだそうです!

境内の厳島神社は池に囲まれ、その池にはカモが何羽かいたのですが・・・

なんと小さな鳥居の奥にカモの神様(?)がいましたよ(^笑^)

世田谷八幡宮から80m足らずの所にある、東急世田谷線「宮の坂」駅前には「江ノ電601号」という車両が展示されていました!
「世田谷線の駅にナゼ江ノ電が・・・?」と思ったのですが、大正14(1925)年に製造されたこの車両は東急世田谷線を走った後、江ノ電に譲渡されたもので、平成2(1990)年の現役引退後に再び世田谷線の色に塗り直されて展示されているんですって(^^)

それにしても大正14(1925)年から平成2(1990)年まで現役だったとは、ずいぶん長いこと活躍したのですね!