今朝、早い時間に秋葉原から東京メトロ日比谷線の北千住方面行きに乗りましたら、おそらくは渋谷辺りから帰って来たのであろうと思われる「半分ゾンビ」が、座席で眠りこけていました!
顔の半分がゾンビのメイクだったので「半分ゾンビ」と書きましたが、最初から半分だけだったのか、それとも半分落としきれなかったのかは分かりませんけどね(^笑^)
ハロウィンの本番は10月31日ですけど、直近の週末ですから一足早く仮装で盛り上がったのだと思われますが、仲間がいなくなっちゃって一人で地下鉄で居眠りしている様子は、少なからず違和感がありましたよぉ~(^^;
さて記事の方はJRの駅からハイキングで歩きました、北千住を「ぶらり」の3回目です!
前回の記事の最後に載せました足立市場前から、国道4号線を100mちょと南に下りますと「千住大橋」の北詰に至りまして・・・

橋のたもとには「奥の細道 矢立始めの地」と刻まれた石柱が立つ小さな公園があります!

そして公園には、この日ふたつ目の「千住浮世絵顕彰碑」がありました!
ここは深川から船で隅田川を上ってきた芭蕉が、奥の細道に向けて船を降りた場所とされ、公園内には「矢立始めの碑」などもあり、散歩おじさんは「旧日光街道歩き」の時に「矢立て始めの碑」の方を見物した記憶はあるのですが、「千住浮世絵顕彰碑」の方は記憶になかったのです(^^;

国道から見ると千住浮世絵顕彰碑は矢立始めの碑より手前にあるので、見ていないことは無いと思うのですが、↑のような造りなので、ひょっとすると単なる説明板と思っちゃったのかもしれませんが・・・!?
そういう意味では、このたび駅からハイキングで歩いたおかげで、顕彰碑であることが分かったのはありがたいことと言うべきでしょうね(^_-)-☆
浮世絵顕彰碑のある公園の脇を抜けると、そのすぐ奥には「橋戸稲荷神社」があります!

拝殿前にあるのは狛犬さんの動きのある姿勢も面白かったですよ(^.^)

橋戸稲荷神社の後は国道4号線に戻り、↑1枚目とは逆に北に向かい、途中で西に入る通りを進めば・・・

次なるスポットであります「千住神社」に到着です!
ここも千寿七福神巡りで参拝したことがありますが、その時とは逆コースでたどり着いたのです!

同じ場所でも逆側から来ると、「なるほど、ここに来るのか~!」なんて思えて面白いですヨ(^.^)
二度目のお参りですので、拝殿の様子など懐かしく思い出しながら、ゆっくり参拝しました(^人^)

その一の記事に載せました「柳原稲荷神社」に続いて、こちらにも富士塚がありましたよ(@。@)
江戸時代にはいろんな所に富士塚が築かれたそうですので、足立区のこの辺りが特に富士塚が多かったということではないと思いますが、幸いにして残っている富士塚が多いのかもしれませんね(^.^)
