昨夜から吹き始めた風は、散歩おじさん地域では本日未明になって一気に強まりました(@。@)
午前3時頃には、家に打ち付ける突風の「ド~ン!」という音で目を覚ましたぐらいでしたからね!
さて今日の記事は前回までの「大町自然観察園」の続き・・・ってわけじゃないのですが、自然観察園を楽しんだ後はJRの「市川大野駅」まで「ぶらり」してみましたので、その時の様子をご覧くださいv(。・・。)イエッ♪
自然観察園から駅に向かうに当たっては、タブレットでGoogleマップを参照して歩きましたので、初めて歩くコースを進んだのですが・・・
コース沿いに石碑群を見つけましたよΣ(・ω・ノ)ノ!


↑の画像に写っている階段を上ってみると、最初に目についた大きな石碑の周りにも、小さな石碑がたくさんありました!
いずれも「馬頭観世音」の石碑でして、刻まれた建立年の読み取り可能なものを見ると、ほとんどが明治から大正でした(p_-)

そもそも明治のころから建立された石碑群なのか、もっと古い時代のものが既に逸失してしまったものなのか、散歩おじさんにはもちろん判断できませんでしたけど、いろいろ想像してみるのも面白いものです(^.^)
最初に見つけた石碑群からわずか30m足らず進むと、またもや馬頭観音の石碑群がありました!
こちらは現在でも神社の境内なので、先の石碑群に比べると保存状態が良いように見えましたよ(*^-^*)

それにしても、こんなに近い場所で二つの石碑群が残るほどに馬頭観音の石碑が建立されたのは、どういう経緯なのでしょうかねぇ(?。?)
そして二つ目の石碑群があったのは、こちらの「駒形大神社」です!


拝殿前にあった「拝殿改修」の板碑には「平成二十七年」の文字が見えましたので、拝殿は新しいようですよ(^^)


拝殿の横を通って御本殿が見える所まで行けたので、御本殿も拝ませていただきました(^人^)


駒形大神社を後にさらに進むと、竹やぶがありました(^.^)
別に竹やぶが珍しかったわけじゃないのですけど、ご覧の通り画面左側に普通のお宅が見えるような場所で、ボリュームたっぷりの竹やぶが残っているのもユニークでしたよ(*^-^*)

今日のオマケ画像はコース沿いで見つけた、淡い藤色と白の花を咲かせていた百日紅です!
2色の花の百日紅もきれいですね(^^)
