今日の散歩おじさん地域の午前中は「晴れと呼んで差し支えないが雲が多い状態」で、昼過ぎからどんどん雲が無くなりました!
さて記事の方はと言いますと、JR東日本の「駅からハイキング」で歩きました、東京都羽村市の羽村駅から小作駅への「ぶらり」の最終回ですv(。・・。)イエッ♪
前回の記事の最後に載せました「阿蘇神社」を後にしてからは、昔からあった集落がそのまま町になったのであろうと思われるような住宅地の風情を楽しみつつ・・・


住宅街の中に突如現れた立派な竹林に驚きつつ(@o@)・・・


10分あまり進むと「小作取水堰」が見えてきました(p_q)
今回の連載の「その二」で載せた「羽村取水堰」からは直線距離で約1.8km、川の流れなりに測ると2.3kmほど上流にある取水堰です!

堰の上部は徒歩または自転車なら通行できるようになっていまして、水に関連する施設としては「ダム」などにも興味がある散歩おじさんにとっては、外部からではありますが堰の門扉を操作する建物などを見ることができて面白かったです(^^)v
因みに駅からハイキングのコースからは、↑の画像の位置に至るまで緩い坂を百数十メートル下らなければなりません!

その所為か散歩おじさんに先行する「駅からハイキング参加者と思しき人たち」は、堰まで降りることなくコースを進んだようなのです!
そして散歩おじさんの後から現場に到着した「駅からハイキング参加者と思しき人たち」も緩い坂の上で、堰まで降りようかどうしようか迷っている様子の人が少なからずいたのですが・・・
物好きな散歩おじさんが堰の上部をウロウロと見物して回っているのに興味をもたれたのか、何人かの方が降りて来られたのが可笑しかったです(^笑^)


ところで今回のマップにはコースの目標として消火栓が表示されている所がいくつかあったのですが、そう言えば散歩おじさん地域ではこういう消火栓って見かけなくなったなぁ!?


やがてコース終盤のスポットであります「松本神社」の鳥居が見えてきました(^.^)


改修工事中とのことで社殿もご覧の通りですが、境内の立ち入りが規制されていなくてお参りできたのはありがたかったです(^人^)
工事が終われば、さらに氏子のみなさんの信仰を集めることでしょうね!

松本神社の後には少しばかり分岐が分かり辛いポイントがあったのですが、幸いなことに迷うことなく「小作(おざく)駅」に到着してこの日の「ぶらり」を終了しました!

今回はJR青梅線の駅をスタート&ゴールにする駅からハイキングに参加したことで、東京西部のエリアがだいぶ近い存在になった気がします!

今回はJR青梅線の駅をスタート&ゴールにする駅からハイキングに参加したことで、東京西部のエリアがだいぶ近い存在になった気がします!
それと言いますのも、なにしろ散歩おじさんは千葉県との都県境まで数百メートルという東京都の東の端っこに住んでいますので、千葉県の市川市には徒歩で行けるけど同じ東京都でありながら羽村とか青梅っていうとエラク遠いように感じちゃっていたんですよねぇ~(~_~;
でも羽村駅からの駅からハイキングに参加したおかげで、充分に「日帰りぶらり」ができることが分かって散歩おじさんの行動エリアが広がりましたヨ(*^_^*)
これからは東京都西部のエリアも候補地にして、ますます「ぶらり」しようと思ったことを最後に書いて連載を終わりにします!
今回も連載にお付き合いくださったみなさん、ありがとうございま~っす\(^o^)/