明け方に雨戸をガタガタと揺すっていた風も日が高くなるにつれて収まり、日中は15℃ぐらいの気持ちいい気温になった今日の散歩おじさん地域です(^^)
さて今日は散歩おじさん家の近くにあります、「善養寺」さんというお寺の境内で開催されていた「影向(ようごう)菊花大会」の様子をご覧ください!
みなさんは今ごろ菊花大会をやっているわけがないことはお分かりでしょうけれども、念のために書きますと、今日アップする画像の撮影日は11月20日で菊花大会は11月23日で終了しています(^_^;
実を言いますと足立区の花畑を「ぶらり」した後ウチに帰る途中に見て来たのですが、「花畑ぶらり」の連載に加えて「花畑記念庭園」の記事をアップしているうちに菊を撮ってから10日以上が経ってしまいました(^O^;タハハッ!
早や12月に入っているというのに菊の記事でも無かろうとは思ったのですが、せっかく撮って来たのにお蔵入りというのも悲しいので頑張って(?)アップしますね!
境内に入ると、まずはここの菊花大会の目玉でもあります「造景大花壇~影向作り~」が視界に飛び込んできます!


毎年いろんな造景を見せてくれる大花壇の今年のタイトルは「影向那智の滝 紅葉」でしたヨ(^^)v


塔も菊できれいに彩られていました!
ちなみに塔の全容が見えないので「何重の塔」なのかはわかりません(^笑^)

大花壇の小菊に止まっていたヒョウモンチョウを見つけたのでパチリしました!


こういう角度で見ると花壇の大きさがお分かりいただけると思います(^^)


寺務所前では扇型に作られた菊がきれいでした♪


懸崖造りも見応えありますよね~!


「厚物」と呼ばれる花は、ボリューム感とコロンとした感じが楽しいです(^^)v


こちらの花には「太管」という札が付いていましたが、良く見るとたしかに「厚物」とは違いますね~(@o@)



一等とか二等という札もある中、特に札が大きかった「住職賞」は大賞みたいな位置付けなのかな(?。?)
散歩おじさんはどちらかというと「細管」という花が好きでして、こんな眺めを見ることができるとうれしくなっちゃいます♪


たくさんの「細管」の眺めは夏の夜空を彩る「花火」みたいに見えましたよ(^^♪

