散歩おじさん地域は今日も「朝の気温が低めながら日中はそれなりに上がる・・・」というようなお天気で、午後には汗ばむぐらいの気温になりました(@。@)
この時期は気温に応じて脱ぎ着できるような工夫も必要ですし、念のため汗ふき用のハンドタオルがあると良いかもしれませんね!?
さて記事の方はと言いますと、またまた10月7日に出かけた栃木県へのドライブ旅行の記事ですv(。・・。)イエッ♪
無理に引っ張ってるつもりは無いのですが、初めて訪れた「川俣ダム&瀬戸合峡」が面白くて4回連載になっちゃいまして・・・(;^_^A アセアセ・・・
その後の旅程が未だ残っている中から今日は鬼怒川の町の様子をアップしますので、よろしければご覧ください!
散歩おじさんは鬼怒川には何回も行ってますし、そこに宿を取ったことも一度や二度じゃないのですが、どういうわけか町中を散策したことが無かったので、このたびは「川俣ダム&瀬戸合峡」から降りてきて宿に入る前に町を「ぶらり」してみました♪
まずは鬼怒川の温泉街に架かる吊橋の画像からドウゾ!
「瀬戸合峡で吊橋を渡ったのに、また吊橋なの?」って言われそうですが、橋の上からどんな景色が見えるかな~(^^)・・・って思うと渡らずにはいられないんですよねぇ!

ちなみに「瀬戸合峡 渡らっしゃい吊橋」より「鬼怒川の吊橋」の方が狭いうえに揺れも大きかったですが、高さが瀬戸合峡の吊橋ほどでは無かったのが幸いでした(^_^;
橋のたもとにある公園には、こんな愉快な鬼の像がありました(*^。^*)
鬼怒川の町には町名に因んで「鬼の像」がいろんな所にあるのだそうです!

そう言えば「鬼の像」を巡るスタンプラリーの様な企画の案内を見たことがありますよ(^^)
両岸に温泉宿やホテルなどが建ち並ぶ町中でも、こういう光景を見ることができるのがうれしいですね♪


以前に「龍王峡」を歩いた時にも思ったことなのですが、渓流のきれいな緑色と白い岩はお互いを引き立て合っているようで素敵な眺めですよね(^^)v


そんな眺めを楽しんだ後は、ロープウェイに乗ってみました!
鬼怒川の町にロープウェイがあるのはずいぶん前から知っていましたが、これまで乗ってみようっていう気にならなかったのが今更ながら不思議です(^_^;

ロープウェイで昇った山の上には温泉神社があるとのことでしたので、山頂駅からもう少し登ってみますと鳥居の傾き具合が不揃いなのも味わいというような参道がありました(^^)


味わいタップリの「いろいろ傾き」の鳥居をくぐった先には、豊川稲荷から勧請したという神様が祀られている可愛らしい祠がありましたヨ!

実は祠の先にも見物スポットがあったのですが・・・

実は祠の先にも見物スポットがあったのですが・・・

散歩おじさんは「川俣ダム&瀬戸合峡」でも使った「クマ除けの鈴」を持ってはいましたが、敢えて「出没中」と警告されたエリアに足を踏み入れることも無かろうということで、温泉神社にお参りした後は大人しく「下山」しました(^^ゞ
温泉神社をお参りした後は「おさるの山」です(^^)v
鬼怒川ロープウェイの上にある「おさるの山」は動物園などで良く見る、いわゆる「サル山」とは少し違っていまして、おサルさんが元気に動き回るエリアの中に張り出すような形で網で囲われた「人間エリア」が設置されているのです!
その様子はこんな感じなのですが、どうひいき目に見ても「観察されているのは人間の方だよね(^_^;」って言う眺めでした(^笑^)


もっともこの時はエサの時間だったらしく、おサルさんの興味は人間よりエサに集中してましたけどね・・・(^笑^)



そこに登ると鬼怒川の温泉街が一望できました(*^-゚)vィェィ♪
こうして見ると山に挟まれた谷に沿って鬼怒川という町があることが良く分かりますね!

鬼怒川の町の眺めからグリっと左方向に目を転ずれば鶏頂山が見えました!


そして今日のオマケ画像は、宿での風呂上がりにクィっと飲んだ「地ビール」です♪
「鬼怒川温泉麦酒」という名前に惹かれて飲んでみたんですけど、と~っても美味しかったので自分用のお土産に買って来て家でも楽しみました(^q^)
