瀬戸合峡を「ぶらり」~その二~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域の最低気温は10℃台前半で、朝夕は羽織る物が欲しい気温になりました!

例年に比べて極端に気温が低いわけじゃないようなのですが、日ごとの気温の変化が大きいことがあるので、体調に気をつけませんとね(・_・;

さて記事の方は先の連休前に行きました瀬戸合峡を「ぶらり」の続きですv(。・・。)イエッ♪

前回の記事の最後で山と空を撮った場所からさらに下ると、何やらアンテナの様な設備が見えましたw(@o@)w
イメージ 1
「重要な通信か何かに使われているかな?」などと想像しながら進むと・・・

おやおや、階段が建物の入り口に向かって下りていますよ!?
イメージ 2


階段を下りればイヤでも建物に入ってしまうわけですが、他に通路も無いのでそのまま進みますと、建物の中は「川俣ダム資料室」でした!
イメージ 3
つまりダムを見学するためには、自動的に資料室を通過するという造りになっているのですね(^.^)

初めての訪問だった散歩おじさんは、もちろん資料室の展示も興味深く見学しましたよ!

そしていよいよダムの上に出て下を覗いてみると・・・

うっひゃ~! 高いなぁ~w(@。@)w
イメージ 4
ちなみにダムの高さは117mだそうです!

途中に足場の様な部分が見えますでしょ!?

あそこだってテニスぐらいは出来そうな広さなのですが、そこに置かれた資材などが小~さく見えましたよ(p_q)

↑の画像を撮った所から後ろを向くとダムの管理事務所がありまして、その脇を抜けるようにさらに遊歩道が続きます!
イメージ 5
こちらのゲートは色づいたモミジのプレートで飾られていましたから、紅葉も楽しめるようですね(^_-)-☆

・・・と思いつつ事務所の裏側に回り込むと、そこにはモミジならぬ「十月桜」の写真がありました(@。@)
イメージ 6
写真に添えられた説明に拠れば十月桜を「瀬戸合桜」と名付け、ダムの事務所と地元自治会が協力して、この辺りを「瀬戸合桜」の名所とするべく苗木の数を増やす活動をしているのだそうですよ!

この辺りの十月桜は4月下旬から5月にかけてと9月から11月にかけての年2回咲くそうですので、春だけでなく紅葉が終わったシーズンにも観光に来てほしいという願いもあるのでしょうね(^^)

その先、瀬戸合峡へ至る道は350段ほどの階段を上り下りすることになります!
イメージ 7
ご覧の通りたしかに階段状に整備されてはいますが、けっこう大きい石がゴロゴロしていますので、足元に要注意です(^^ゞ

・・・とは言え、足元ばかり見ていたんでは面白くないので、危なく無い場所で視線を上げれば視界を覆う緑がきれいでした♪
イメージ 8
今回ここを訪れるにあたっては「名残りの緑」も楽しみにして行きましたので、この光景でまさに緑を楽しめましたよ(*^。^*)

そして木の梢あたりに太陽がチラチラ見えると、どうしてもこういう画像を撮りたくなっちゃう散歩おじさんです((^┰^))ゞ テヘヘ
イメージ 9