今日の散歩おじさん地域はバッチリ晴れて暑くなりましたが、明日はお天気下り坂だそうですね(+o+)
さて記事の方は前回に続きまして7月24日の「西新井大師よさこいフェスタ2016」です(^.^)
前回の記事でアップした「境内奉納演舞」に続いて、今日は「表参道流し演舞」をご覧ください!
散歩おじさんが境内から表参道に移動した時にちょうど始まったのは、地元のお母さんたちによる演舞です!
わりと穏やかな動きは「盆踊り風よさこい」って感じかな!?

このチームは「同じ小学校の父兄の集まり」が母体だって言ってたと思いますが、ちびっこも混じった楽しいチームでした(^.^)


最後尾のこの子は結局「鳴子」を持ってメンバーの後を歩いていただけだったんですけど、注目度&見物を和ませた度合いにおいてはチーム№1でしたよ(^^♪
その前を行くお母さんは子供を背負ってなかなかタフな動きをしてましたけど、背中の子も「よさこいに参加した」ってことになりますよね(^笑^)

テーマが桜だというこちらのチームは、旗はもちろん女の子の腕の大きな桜の花のペイントも華やかでした!


ひと際パワフルなチームの演舞が始まりましたよ~(@o@)


女の子の旗の演技もカッコイイですね(^_-)-☆


ブリッジの様な体勢のまま体の上で旗を回す演技には、沿道から歓声が上がってました!
ただこの旗を振るには参道がやや狭かったようで、ご覧のとおりセイフティコーンに旗が絡んじゃってますし散歩おじさんも旗の洗礼を受けました(^笑^)

演出のヒラヒラ扇子も仕込んでいたようで、華やかな踊りに変わりましたよ~(^.^)


イナバウワーみたいな上半身をぐ~っと反らせた振付、かっこいいなぁ~♪
たしかこのチームは「REIKA組」っていう名前でしたから、さしずめこのポーズは「REIKAバウアー」ってとこでしょうかね(^_-)-☆

続いてちびっこチームの登場だったのですが、ちびっこをサポートしているお姉さんたちは衣装からもお分かりの通り直前に演技した踊り子さんたちです!
実は踊っているちびっこたちはお姉さんたちのジュニアチームのような位置付けらしく、ジュニアチームが自分たちのすぐ後に演舞する順番だったので、お姉さんチームの踊り子さんは踊り終わった途端、息せき切って後ろへ駆け戻りジュニアチームのサポートに回ってました(@。@)イソゲ! イソゲ~!

特に旗の人はジュニアチームの最後尾に回らなきゃいけないので、旗を抱えて見物の人の間を猛ダッシュしてましたよ!
お姉さんたちの大活躍のおかげもあってか、ジュニアチームのみんなもイキイキと踊りを披露している様子が楽しかったです♪

そんな風に世代を超えて一緒に楽しめるのも「よさこいチーム」の良いところなのでしょうね(^.^)