野木から古河へ「ぶらり」~後半~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は、日中まずまずの天気でしたが、夜になって短い時間ですがザッと雨が降りました(・_・;

昼間それなりの気温だったことと降り方が短時間だったので、弱いながら夕立ちを思わせる降り方でした!

さて記事の方は5月13日に駅からハイキングで歩きました、野木駅から古河駅を目指した「ぶらり」の続きです(^.^)

前回の記事の最後では、散歩おじさんが今回のコースに参加するきっかけとなった「ある物」が見えてきた所の画像を載せましたので、きょうはその「ある物」がある場所から再開しましょう!

その物を見学するためには、まずは隣接する「野木ホフマン館」に入館します(^_-)-☆
イメージ 1


そして隣接するお目当ての物がこちらの「野木町煉瓦窯」です!
イメージ 2
「野木ホフマン館」と「野木町煉瓦窯」は一体と言って良いような施設なのですが、この度の駅からハイキングのコースの開催期間が5月13日~15日だったのは、これらの施設に関係があったのですよ!

↑の画像に「祝 野木町煉瓦窯グランドオープン」という横断幕が見えますでしょ!?

明治23年に造られた「野木町煉瓦窯(正式名称:ホフマン式円形輪窯)」は国の重要文化財に指定されているそうなのですが、このたび保存修理工事が完了し、5月10日にグランドオープンを迎えたのだそうです(@。@)ホホォ~!

なお、5月15日までの「グランドオープンウィーク」は見学無料と言うことで、駅からハイキングはその期間に合わせて設定されていたのですね(^_-)-☆

もっとも見学の受付を担当されていた係の方は「16日から有料になると言っても見学料は100円だから、あまりエラそうに『無料』って言えないんだけどねぇ(^_^;」なんておっしゃってましたけど・・・(^笑^)

2枚目の画像は横断幕が邪魔しちゃってるので改めて全景を載せますね(^^)
イメージ 3
「ホフマン式円形輪窯」とは、その名の通り煉瓦を焼くための「窯」が円形に造られているのです!

すなわち上から見ると煙突の周りにドーナツの様な形に窯があり、その窯は煙突を中心に放射状に16等分されています(@o@)

16個の窯で一度に煉瓦を焼くのではなく、火が入ってる(焼成中)窯は二つだそうでして、例えば1号窯と2号窯に火が入っている時、その先の3号窯には焼く前の煉瓦が搬入済みで、焼成の熱を利用して焼く前の煉瓦の乾燥と余熱を行ったのだそうです!

そして1号窯、2号窯の焼成が終わると3号窯、4号窯に火を移して、その時には既に5号窯から先は材料が搬入済みなので乾燥と余熱を行うという様に順番に煉瓦を焼いたんですって(^^)

さらには火が入っている3号窯、4号窯の燃焼のために必要な空気を、焼成を終えた1号窯、2号窯を通して供給することで、焼き終えた煉瓦の冷却も行ったということですから、効率の良い運用を行っていたのですねぇ~!

見学はボランティアの方の説明を聞きながらなので判り易いですよ(^^)v
イメージ 4


この画像は窯の上部です!
イメージ 5
こういう角度で見ると「窯が円形」と言うのがなんとなく分かりますでしょ(^_-)-☆

ところで「野木町煉瓦窯」は国の重要文化財であると同時に、「近代化遺産」のリストにも名を連ねているのだそうです!

「近代化遺産」には「世界文化遺産」に登録された長崎の「軍艦島」などの他、散歩おじさんも実際に見たことがある碓氷峠のアーチ橋(旧信越本線の橋梁)や富岡製糸場なども含まれていまして、興味深く感じるとともに「野木町煉瓦窯」がスゴイ施設なんだな~ってことが実感できました!

因みに1枚目に載せた「野木ホフマン館」は、名前からも分かる通り「野木町煉瓦窯」に関する資料はもちろんのこと、近くにあります渡良瀬遊水地も含めた野木町の自然などの展示物もあって、文化財と自然と両方を学ぶことができて、これまた面白いのですよ~(*^。^*)

「野木町煉瓦窯&野木ホフマン館」を充分に楽しんだ後、マップに従って進むと「土手の緑&空の青&白い雲」というご機嫌な光景が見られました(^.^)
イメージ 6


この日の駅からハイキングのマップ上では最後のスポットとなります「満福寺」では、山門(・・・って言って良いのかな?)に鐘が下がっているのが興味深い眺めでした!
イメージ 7


青空に浮かぶ雲がゆったり移動する様な天気でしたので、土手の上を穏やかな風に吹かれて歩くのも気持ち良かったですよ(*^。^*)
イメージ 8


↑で「この日の駅からハイキングのマップ上では最後のスポット・・・」と言うようなことを書きましたが、駅からハイキングのマップに載ってない物も「+α」で楽しもうとするのが散歩おじさんの常でして・・・(^笑^)

以前に古河を散策した時に訪れた「雀神社」がコース沿いにあったので、再訪できたことに感謝しつつお参りしてきました(-人-)
イメージ 9


古河の駅に近づけば、散歩おじさんにとっては既にお馴染の「桃香」ちゃんのタペストリーに迎えられ・・・
イメージ 10


やがて古河駅に到着してこの日の「駅からハイキング」を終了しました(^.^)
イメージ 11