房総の富山を「ぶらり」~その三~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

先ほど帰宅途中、わずかに雲が残る夜空に見事な満月が浮かんでいました(^.^)

クリスマスの日に満月になるのは38年ぶりだそうですね!

さて記事の方は12月20日に「駅からハイキング」で歩きました、南房総の富山を「ぶらり」の3回目ですv(。・・。)イエッ♪

急こう配の登山道をがんばって登って、あともう少しで頂上という所に東屋がありまして、その傍らにはこんな杭が立っていました!
イメージ 1
「里見八犬士」とはご存じ「南総里見八犬伝」の登場人物なのですが、あたかも実際の人物のような表現の仕方が面白かったです(^.^)

それにしてもこの日は岩井駅をスタートして間もなく「伏姫と八房」の像があり、富山の麓では「伏姫籠穴」を見物し、山の上の方には↑のようなスポットが有り・・・

いずれも「南総里見八犬伝」という架空の物語の登場人物にまつわるスポットを巡ったわけですが、どのスポットも実際にあったかの様な雰囲気がありまして、なんだか物語の中を「ぶらり」したような感じでしたよ(^^♪

富山は南北2つのピークを持つ「双耳峰」と呼ばれる形の山でして、北峰(標高349m)は海に向かって開けた所に展望台が設けられていました(^^)
イメージ 2


この日のコースのチェックポイントだった展望台下で、無事チェックポイントスタンプをGet~v(。・・。)イエッ♪
イメージ 3


展望台に上がれば、雲があったものの富士山の眺めを楽しめました(^.^)
イメージ 4


南の方に目を転ずれば伊豆の「大島」が見えたのですが、思いがけず大きく見えたので驚きましたw(@o@)w
イメージ 5

展望台の手摺には「東京湾観音」の方向を示す札があったのですが、肉眼ではサッパリ分からなかったので持参の双眼鏡で探しましたら、なんとか見つけることができました!

場所さえ分かればこっちのもの・・・ってことで、ズームいっぱいに伸ばしてパチリしてみましたよん!
イメージ 6

地図上で測りますと東京湾観音までは約18km、さらに観音様の後ろに見える東京湾アクアラインの風の塔までは約43kmですw(@o@)w

ちなみに富士山までは約108kmですよ!

「鋸山」はお隣と言っていいような所に見えました(*^^)v
イメージ 7
鋸山の名前は稜線のギザギザを鋸の歯に見立てたともいわれるそうですが、その説に頷けるような眺めでしたよ!

北峰から移動した南峰にあった観音堂は半ば朽ちかけたような風情でしたが、それはそれで山のお堂という雰囲気も感じられました!
イメージ 8


山を降り始めて間もなくの所にも眺望の利く場所があったのでパチリ~(*^^)v
イメージ 9