今朝の通勤時には、散歩おじさん家の最寄りの駅からも富士山がきれいに見えていました!
これからの時期は散歩おじさん地域からも「富士山がきれいに見える率」が高くなるのが楽しみです(^.^)
さて今日の記事は前回までの記事でアップした「稲毛海浜公園」からの帰りに寄りました「谷津干潟」です!
時間的にもちょうど干潮の直前の良い時間帯だし、冬に渡ってくる鳥がいるかもしれないと思って行ってみましたら・・・
例年通りに渡って来たらしいヒドリガモの姿が、今年もたくさん見られました(^.^)


雄は頭の模様が特徴ですが、体のグレーの部分や尾羽のストライプもきれいでしょ!


こちらはキンクロハジロの雌のようですね(^^)


体の後方に水を切って進む時の波ができていますでしょ!
特に右側の個体は尾羽の後ろが泡立つほどに水中で足を動かしているようで、画像を見る限りでは画面右側に向かって進んでいるように見えると思いますが、実は彼女たちはほぼ同じ場所から動いていないのです(@。@)

冒頭に書きました通り干潮の直前で、干潟から海に通じる水路に向かって水が渦を巻くほどの勢いで流れていましたので、その流れに逆らって同じ場所にいるためにはかなり頑張らないといけない状況だったのです(^笑^)
ちなみに干潮が「良い時間帯」というのは、干潟の干潮時には水鳥のこういう様子を観察できるという意味もあるのですよ(^.^)


干潮時と言ってもすっかり干上がってしまうわけじゃないので、干潟の奥の方では長いセイタカシギの足の半分ほどが隠れるぐらいの水深がありました!


チャームポイントの足のピンク色が水に隠れていましたが、濃い灰色と白のコントラストもきれいな美人さんですよ(^^)


最後は谷津干潟公園で見かけた、ちょっと変わった紅葉をご覧くださいな!
みなさんユキヤナギの紅葉ってご覧になったことありますか(?。?)


ご存じの通り小さな葉っぱですが、色づいた眺めはけっこうきれいなんですよ(^^♪

