今日の散歩おじさん地域は、上空は青空なんだけど数km先のビルが霞んで見える・・・っていうパターンの気象状況でした!
そんな状態だったので景色は冴えませんでしたが、日差しがあったので日中はいい具合の気温になりましたよ(^^)
さて今日の記事は前回に続きまして「駅からハイキング」で歩きました、西日暮里から谷根千を「ぶらり」の3回目です!
前回の記事の最後に載せました「森鴎外記念館」から坂を下り、不忍通りの手前を左折すると「須藤公園」に到着です(^.^)
江戸時代には加賀藩の支藩である大聖寺藩の屋敷があった所は、池を中心にした素敵な公園として整備されていましたよ!

ところでその池のほとりにはこのような木札が・・・
きれいな池には「かっぱ」さんがお住まいになっているようですヨ(?o?)

須藤公園からは何度も歩いたことのある「不忍通り」を通って「根津神社」へ移動しました(^^)


「つつじ」の頃には大勢の人で賑わいますが、この時期はわりとゆっくりお参りできましたヨ(^_-)-☆


境内でふと頭上を見上げると、真っ青な空に雲がきれいな模様を描いていました!


北側から入った根津神社を南に抜け、再び不忍通りに戻る途中にはこんな趣のある建物が残っています(*^^)v


不忍通り渡ると次なるスポットであります「へび道」に至ります!
その昔、上野の不忍池へと注いでいた「藍染川」を暗渠にした道だそうでして、ご覧のようにかつての川の流れ通りに曲がりくねっています(@。@)

現在は文京区と台東区の境になっている道なのですが、「へび道」という名も、この曲がりくねった様子から付けられたのでしょうね(^.^)
へび道を抜けると「さんさき坂」という坂を上って台東区に入りました!


前回の記事には文京区のコミュニティバス「Bーぐる」を載せましたが、「さんさき坂」の途中で台東区に入っていましたので、走ってくるのは台東循環バス「めぐりん」ですよ(^^)

