西日暮里から谷根千を「ぶらり」~その一~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

午前中は真っ青な空に描かれる白い雲の模様を楽しめた散歩おじさん地方でしたが、午後からはどんどん雲が出てきて、夕方にはすっかり曇り空になっちゃいました(+o+)

さて今日の記事は11月29日に歩いた「駅からハイキング」です!

秋から冬本番を迎える前のこの時期は歩くイベントに好都合らしく、夏のころと比べると企画されるコースも多いようです(^.^)

歩けば実際に気持ち良いので、あちこちのコースに参加して楽しんでいる散歩おじさんの今日この頃ですv(。・・。)イエッ♪

この度は「道灌山学園保育福祉専門学校」の生徒さんたちが考えたという「幼なじみの思い出と共に歩く 都心の鮮やかな紅葉と昔ながらの谷根千散策」というコースに参加しました!

例によって受付には行列ができていましたが、行列している間に駅員さんが参加記念缶バッチとマップを配ってくれたので、受付がスムーズに進んだのはありがたかったです(^^)
イメージ 1


荒川区の西日暮里駅をスタートしたコースは350m足らず進むと文京区に入りましたが、実は文京区に入る100mほど手前で台東区に入っていたのです!
イメージ 2
この辺りは文京区と荒川区の間に細長く台東区が入り込んでいるので、立て続けに区の境を越えたことになるのですが、文京区の表示の手前100mの所に台東区の表示が無かったのは、あまりに近過ぎるので省略したのでしょうかねぇ(?。?)

たしかに100m進む間に区の境を示す表示が2つも並んでいたのでは、運転する方も気が散っちゃいますもんね(^_^;

↑の画像の行き先表示を見ていただくと分かる通り、文京区に張って間もなくT字路になっている道をマップに従って右折して道なりに800mほど進むと、この日の最初の立ち寄りスポットであります「神明都電車庫跡公園」に到着です!

大通りからちょいと脇に入った所にある公園なのですが、マンション(?)の裏になっているのでこの辺りに詳しい人でないと分からないと思います!
イメージ 3
そういうところは地元の専門学校生が考えたコースならではのスポットということなのでしょうね(^_-)-☆

ただですねぇ~・・・保安上の理由もあるのでしょうけど、せっかく展示されている都電の車両や貨物車が、ごらんのようなフェンスに囲われちゃっていて見づらかったのがちょっと残念でした(^_^;
イメージ 4


「神明都電車庫跡公園」から10分足らず進むと「六義園」に到着です!
イメージ 5
六義園には何度も来てますが、こっちからアプローチしたことはなかったので新鮮な感じがしましたよ(^.^)

団体割引料金で入れるという「駅からハイキング参加者特典」がありましたでの、ありがたく割引料金で入園させてもらいました♪

いつも通り大名庭園の眺めは素晴らしかったのですが・・・
イメージ 6


残念ながら、今年の紅葉は期待しない方が良さそうであることが判明しました(-_-;
イメージ 7
例年ですと↑の画像に写っている雪吊りの周りは、その時期になれば見事な紅葉が見られるのですが、今年はご覧のような色になっています!

これは単に紅葉が遅れているというわけではなく、画面中央あたりに見えているような茶色っぽい色になってしまっているのですよ(T_T)

関東平野部の紅葉がピンチであるという情報は既に得ていましたが、園内を一回りしてみたところ、「紅葉」ではなく「茶色く変色」してしまった葉が多く見られました!

変色した葉がこれから鮮やかに色づくことはないでしょうから、少なくとも六義園に関しては残念な紅葉シーズンということになりそうですね!

そういうわけで、今回の駅からハイキングのタイトルの「紅葉・・・」の部分については残念でしたが、きれいな青空の日でしたのでこういう眺めを楽しんできましたよ(^.^)
イメージ 8


六義園正門の筋向いにある「フレーベル館 えほんとおもちゃのお店」も立ち寄りスポットになっていたのですが、散歩おじさんはアンパンマンのグッズや絵本を購入する予定はなかったのでスルーさせてもらいました(^_^;
イメージ 9

・・・というように六義園の紅葉についてはいささか残念でしたが、この後も駅からハイキングを楽しんできましたので、その様子は連載記事でレポートしたいと思います!

よろしければ続きに記事にも遊びに来てくださいね~(^.^)/~~~