ダム湖と鉄道遺構~紅葉~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の散歩おじさん地域は、ようやく日差しが戻ってきました(^.^)

日陰だとヒンヤリ感じられるような気温でしたので、日向に出て日の光を感じると気持ち良かったです!

さて記事の方は11月7日に「駅からハイキング」で歩きました「アプトの道」ウォーキングの2回目ですv(。・・。)イエッ♪

前回の記事ではトンネルのエリアに入った所までアップしましたが、第2号トンネルを抜けた所で少し「アプトの道」から離れて、10月に車で訪れた「碓氷湖」を一周しました!

ちなみに記事タイトルを敢えて10月の時と同じ「ダム湖と鉄道遺構」としまして、後ろに「~紅葉~」を付けましたのは、1ヶ月後に再訪できたことと、その時期が紅葉シーズンだったことに対する散歩おじさんの喜びの現れと思ってくださいな(^^♪

なお本文中の色が変わっている文字は「10月の記事」にリンクしてますので、よろしければ見比べてみてください!

それにしても10月に来たときには「紅葉シーズンも良いんだろうなぁ~!」・・・なんて思って眺めていた場所に、まさに紅葉シーズンに再訪することができたのは、運よく「駅からハイキング」のコースをチェックしたからですね(*^-゚)vィェィ♪
イメージ 1


湖畔の駐車場は満車で、入場待ちの車までいましたよ(^_^;
イメージ 2
10月にはガラガラだったのにねぇ~(^笑^)

こちらはちょうど湖畔を半周した辺りからの眺めです♪
イメージ 3


真っ赤な紅葉越しに湖面を眺めるのもイイですね~(^^)
イメージ 4
湖畔1周は約20分で回れるはずなのですが、立ち止まって景色を眺めたり写真を撮ったりしたので30分ぐらい楽しめましたよ(*^^)v

碓氷湖一周のあとは「アプトの道」ウォーキングを再開です!

この画像は「トンネルのすぐ先にまたトンネルがありますよ」・・・ということをお伝えしたくて撮ったものなのですが、ちょうどシャッターを押したタイミングで赤く色づいた葉がレンズの前を落ちたようですね(^.^)
イメージ 5
このトンネルは短いので入り口から出口が見通せますが、もちろん長いトンネルもあるんですよ!

第5号トンネルは長い部類なのですが、出口まで行くとその先にはたくさんの人がいますねぇ~!
イメージ 6
それもそのはず、第5号トンネルの先は「第3橋梁(通称:めがね橋)」でして・・・

イメージ 7トンネルを抜けた所からはこんな景色が見られるのですからね(^_-)-☆

「めがね橋」から山の方を見ますと、紅葉の山の中に「新線」の鉄橋が見えます!
イメージ 8
もっとも「新線」と言っても、それは「めがね橋」を渡っていたかつての信越本線から見れば「新しい線路」という意味でして、「新線」も既に1997年には廃線になっているのですけどね(^^ゞ

反対の谷側の眺めはこんな感じです!
イメージ 9
10月に車で来たときは画面左に見える車が路肩に止まっている所に楽々駐車できたのですが、そこもご覧の通り車が溢れていました(^_^;

1か月前と同じようなアングルで撮ろうと思って下まで降りてみたのですが、周りの木々が色づいているのでぜんぜん雰囲気が違いましたよ(^.^)
イメージ 10
もっとも一番の違いは人がいっぱいっていう点ですけどね!

なにしろ10月の記事にアップした画像には、見物の人なんか一人も写っていませんでしたから(^笑^)

「めがね橋」の景観を楽しんだ後、さらに登っていくと小さなアーチ橋がありました!
イメージ 11
第3橋梁(めがね橋)があまりにも有名ですが、その上には第4、第5橋梁という小さな橋もあるのですよ(^^)

ところでみなさん、こういう所を歩くときは前ばかりを見ていちゃダメですよ!

たまに振り返ると、こ~んなご機嫌な眺めを楽しめることもありますからね(^_-)-☆
イメージ 12