今日の東京地方は最高気温が20℃を超えてゴールデンウィークごろの気温になったそうですねw(@o@)w
しばらくこの時期としては気温が高い状態が続くようで、桜の開花予想が早まるようなことも聞かれますね!
さて今日は先の週末に「墨田区内循環バス」を利用して「ぶらり」した様子をご覧くださいv(。・・。)イエッ♪
散歩おじさんの地元の江戸川区と一部隣接する墨田区では、区内循環バスが運行されています!
そのHPに掲載されている路線図を見ましたところ、ルート沿いのスポットなども紹介されていましたので、それを参考に「墨田区内循環バス」を利用した「ぶらり」をしてみましたよ(^^)
こちらが墨田区内循環バスでして「すみまるくん」という愛称で呼ばれています!
ちなみに今回はJR錦糸町駅前から乗りましたよ(*^_^*)

運賃は1回100円で、一日乗り放題の「一日乗車券」は300円です!
このバスを利用してあちこち「ぶらり」しようと思っていた散歩おじさんは、もちろん「一日乗車券」を購入しましたよ(^_-)-☆
今は「一日乗車券」もSuicaなどのICカード乗車券の中にチャージできるので便利ですよね!
「すみまるくん」に乗って訪れた最初のスポットは、こちらの「墨田区立 両国公園」です!
見たところ特別な公園の様には見えませんが・・・

両国公園の一隅には「勝海舟生誕之地」の碑があるのですよ~(@o@) ホホォ~
幕末に活躍した勝海舟が生まれたころ、ここはどんな様子だったのだろうか?・・・そんなことを想像するのも面白いものですね!

「勝海舟生誕之地」の碑から歩いて3分とかからない所に、赤穂浪士で有名な「吉良邸跡」があります!
ここは以前に「両国駅」を起点に「ぶらり」したことがあってブログにもアップしているのですが、「勝海舟生誕之地」を見た後、次の「すみまるくん」が来るまでに時間に余裕があったので再訪してみました(^^)

「すみまるくん」は15分間隔で運行されているので、ルート沿いのスポットを見物して次のバスに乗るのにいい具合なんですよ(^^)
もちろん必ず次のバスに乗るというスケジュールで行動したわけではありませんが、停留所に戻ったらバスが行っちゃったばかり・・・という状況でも、15分間隔ですからそれほど待たずに済むのでありがたいです(*^^)v
・・・てなわけで「吉良邸跡」から戻ってみれば、ちょうど次のバスが来ていました!
ところでこの画像を見て「1枚目のバスとペイントが違う!」・・・と即座に気付かれた方はまずいらっしゃらないと思いますが・・・(^笑^)

実は「墨田区内循環バス」は3ルートありまして、ルートごとにシンボルカラーがあるのですよ(^_-)-☆
それぞれのルートのカラーは車体に描かれた扇に現わされているのですが・・・
北西部ルート
「隅田川上空に広がる華やかな花火のイメージ」で茜色
「隅田川上空に広がる華やかな花火のイメージ」で茜色
北東部ルート
「荒川や旧中川など自然に恵まれた緑豊かなイメージ」で若草色
「荒川や旧中川など自然に恵まれた緑豊かなイメージ」で若草色
南部ルート
「江戸時代に起源をもつ色から発想される江戸の粋のイメージ」で江戸紫
「江戸時代に起源をもつ色から発想される江戸の粋のイメージ」で江戸紫
~いずれも「墨田区公式ホームページ」より~
・・・ということなのです!
実はもう一色あるのですが、それはまた別のタイミングでのご紹介ってことでご了承ください((^┰^))ゞ テヘヘ
もう一色の話はともかくとして、散歩おじさんがこの日最初に乗ったのは南部ルートなので、5枚目に写っている車両の「江戸紫」なのですが、1枚目のバスはダイヤ編成の都合で必要が生じたルートをどこでも走れるように3色のシンボルカラーが使われた車両だったのです!
・・・な~んていうことをエラそうに書いていますが、実は最初に乗った車が3色だったことに気付いたのは、デジカメの画像をパソコンにアップしてからだったんですけどね・・・(^_^;
ちょいとばかり話が循環バスのシンボルカラーの話になりましたが、「江戸紫」色のバスに乗って次に訪れました「元徳稲荷神社」は、徳川家康の江戸入府の際、三河から呼び寄せられた河村氏なる人物が、元々「三河」に祀っていた神社を江戸に移したものだそうです!

元徳稲荷神社の由来に「ホホォ~w(@o@)w」と感心しつつ循環バスのバス停に戻る途中、参考にしていたマップには載っていなかった「安兵衛公園」なるスポットを見つけました!
4枚目に載せました「吉良邸」から「安兵衛公園」までが、直遠距離にして900m足らずと書けば「あの『安兵衛』かぁ!」って思いついた方も多いと思います(^^)

元徳稲荷神社の由来に「ホホォ~w(@o@)w」と感心しつつ循環バスのバス停に戻る途中、参考にしていたマップには載っていなかった「安兵衛公園」なるスポットを見つけました!

思いついた方はたぶん正解だと思いますが、「安兵衛」はあの「四十七士」に名を連ねる「堀部安兵衛」その人でして、この公園は「堀部安兵衛」の邸跡なのだそうです!
討ち入りの日は、まさにこの場所に集結して吉良邸に向かったのだそうですよ(@o@)
両国付近で思いがけずいろんな歴史の跡に出会えて楽しんだ後は、「すみまるくん」で一気に墨田区役所まで移動しました!
墨田区役所は隅田川に面するまことにけっこうな場所にありまして、隅田川沿いには「勝海舟」の像がありますよ(^^)
既に「勝海舟生誕之地」を見学して来た散歩おじさんにとっては、この像もたいへんに興味深く眺めることが出来ました!

そして「勝海舟」像からひょいと隅田川の方を見れば、浅草の船着き場にちょうど「ホタルナ」が接岸していました!
「ホタルナ」は「ヒミコ」に続いて松本零士氏がデザインを手がけたという船だそうですが、散歩おじさんは残念ながら「ヒミコ」にも「ホタルナ」にも未だ乗ったことがありません(^_^;

さてさて、ここまでいくつかのスポットを訪れましたが、循環バスのシンボルカラーのご紹介の際に書いた3ルートのうち、まだ「南部ルート」しか載せていません!
実は欲張りの散歩おじさんは、この日だけで3ルートとも乗っちゃったんですけど、一気に記事にするには長すぎますので例によって連載になります(^^)
よろしければ次の記事にも遊びに来てくださいね(^_-)-☆