今日の散歩おじさん地域は穏やかな晴れで、風も無かったので過ごし易かったです(*^_^*)
さて記事の方は、11月2日にお茶の水界隈を「ぶらり」した記事の2回目ですヨ(^.^)
金刀毘羅神社を後にして10分足らず歩くと、大きな交差点に出まして、そこを渡ると東京ドームシティです!
・・・と言いましても、ジェットコースターに乗ろうってわけじゃないんですよ(;^_^A アセアセ・・・

散歩おじさんが目指す次なる目的地は東京ドームの中にあります、野球殿堂博物館ですv(。・・。)イエッ♪
こちらは「駅からハイキング」参加者特典がありまして、入場料が100円割引(500円→400円)となっていました!

入ってすぐの所には「家庭用カメラ・ビデオ撮影 ご自由にどうぞ! 個人使用目的限定です」の貼り紙がありまして、たくさん写真を撮って来ましたが、「個人使用目的限定」とのことですので、記事に載せるのは止めておきますね(^^ゞ
なお、行ったのが11月2日だったのですが、その5日前(10月28日)に亡くなられた元巨人軍の川上哲治氏のレリーフに、花が手向けられていたことをレポートさせていただきます!
ところで散歩おじさんは、実際の「野球殿堂博物館」を見物した次の週に、東武ワールドスクウェアに行って東京ドームのミニチュアを見たので、「野球殿堂博物館」の辺りも撮って来たのですが・・・
どうですか!? 「野球殿堂博物館」の入り口もちゃ~んと実物通りに作られてますでしょ(^_-)-☆
ただ、看板の文字が少し違うようですねぇ(?。?)

実物は「野球殿堂博物館」となってますが、ミニチュアの方は「野球殿堂 野球体育博物館」となってます!
さてさていかなる理由かと調べてみましたら、もともとミニチュアの方の名称だったのが、今年の4月に改称されたそうなのですよ(^_-)-☆
「野球殿堂博物館」を楽しんだ後は、水道橋駅のガードをくぐって「神保町」方面へ向かいます!
都内あるいは近郊にお住まいの方はご存じの方も多いかと思いますが、水道橋駅は東京ドームの最寄り駅ですので、発車メロディが読売ジャイアンツの応援歌なんですよ(^.^)

ガードをくぐった少し先で、なにやら辺りが賑やかになったと思ったら、偶然にも日本大学の学園祭のパレードを見ることが出来ました(*^^)v
これカラーガードって言うんですよね!

カッコイイなぁ~(*^_^*)
それにしても、学園祭をやっているなんて知らずに歩いていたのですが、タイミング良くパレードを見ることが出来て、ちょっと得した気分になりました!
さらに歩いてたどり着いた「神保町」の交差点付近では「神田古本まつり」が開催されていて、賑わってましたよ!


地下鉄「神保町駅」の出口の近くから駿河台下の交差点まで抜ける「神田すずらん通り」にも、たくさんの出店が並んでました(^.^)
この日は「専門店が連なる街、御茶ノ水界隈をぶらり歩く」というコース名の「駅からハイキング」に参加してましたので、本来ですとこの辺りで「専門店が連なる街」の雰囲気を楽しむべきところでしたが、「古本まつり」とあってはそれどころではなく、賑わいを楽しむことになりました(~_~;

賑わいの「神田すずらん通り」を抜け駿河台下の交差点を渡ると、道はJR「御茶ノ水駅」に向かっての長い上り坂になります!
この通り沿いには明治大学があるので、「明大通り」とも呼ばれています(^v^)

この坂を上って次なる目的地に向かうわけですが、続きはまた次の記事と言うことでお願いします!