結城の見世蔵めぐり~その三~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

先ほど散歩おじさんブログの過去記事を見てみましたら、9月7日の記事の冒頭で、日中はまだ暑いけど朝夕は涼しくなった・・・と言うような事を書いてました!

その時点ではその後もどんどん季節が進んで、それほど日を経ずして日中も涼しくなるものと思っていたのですが、それから2週間たった今日も、昼間はそれなりに暑いですね(~_~;

さて記事の方はと言いますと、一昨日は「中秋の名月」に魅せられてお月様の記事をアップし、昨日は仕事の都合でブログをお休みしましたもので、「結城の見世蔵めぐり」の連載がいささか間延びしちゃったのですが、9月18日の続きで「結城の見世蔵~その三~」です!

今日は「見世蔵」だけでなく、「見世蔵めぐり」中に見かけた特徴のある建物なども交えてのご紹介です(*^_^*)

最初は「秋葉喬庸商店」の「見世蔵」です!
イメージ 1
建物の右に見える門も、なかなかいい雰囲気ですね~(^.^)

瓦には店の印が使われていましたよ!
イメージ 2


続きましての「真盛堂」は明治33年頃築だそうですv(。・・。)イエッ♪!
イメージ 3
この日は雲も多く、必ずしも日が照っている時間ばかりではなかったのですが、この時はちょうど日差しが降り注いでいましたので、白壁が綺麗でした(^_-)-☆

実は1枚目にもちょこっと写っているのですが、このお菓子屋さんの看板も強烈でしょ~!
イメージ 4
「見世蔵」として紹介されている建物じゃなかったのですが、この看板につられて、思わずパチリしましたよ(^笑^)

お次の「結城酒造」は造り酒屋です!
イメージ 5
酒造りの作業をする蔵と酒を貯蔵する蔵、そしてそういう蔵と一緒に「煉瓦煙突」も国の有形文化財に指定されていました(^.^)

↑の画像は建物裏手の通りから塀越しにパチリさせてもらったのですが、表に回ればなんとも趣のある板塀がありましたよ♪
イメージ 6


お次も同じく造り酒屋さんですが、こちらの「武勇」は「見世蔵」ですね(^_-)-☆
イメージ 7


イメージ 8そして「武勇」の庭にもレンガ積みの煙突が見えましたw(@o@)w
同じ地域ですから、煙突なども同じような作りになるのでしょうかね!?