柴又帝釈天と鎌倉野草園 | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日午前中の東京地方は「大雨、洪水警報」が出され、散歩おじさん地域も、未明から断続的に強い雨が降っていました!

台風の影響もあるだろうし、荒天になることは覚悟してたのですが、雨は昼前に上がり23区東部の「大雨、洪水警報」は、午前中に解除されたようです(@o@)

午後からのタップリの日差しには、強い雨を警戒していた分いささか拍子抜けでしたが、明日の台風接近に向けては、引き続き用心しないといけませんね!

さて記事の方は、水元公園からの帰りにちょこっとだけ「ぶらり」した柴又帝釈天と鎌倉野草園です!

金町からバスに乗って帰って来る途中、「次は柴又帝釈天」というアナウンスを聞いて、全くの気まぐれで降りちゃったのですが、考えてみれば帝釈天もけっこう久しぶりでしたので、参道「ぶらり」も楽しかったですよ(^_-)-☆
イメージ 1


参道のお店の向こうに「二天門」が見えるこのアングルは、散歩おじさんお気に入りですv(。・・。)イエッ♪
イメージ 2


・・・とは言いながら、近くで見上げるのも、それはそれで見応えがあってイイんですよね~!
イメージ 3


この日はまだまだ暑かったですし、特に行事があったわけでも無かったので、人出もそれほどでは無く、境内もゆっくり歩けました(^^)
イメージ 4


そして帝釈天から、さらにちょびっと移動して鎌倉野草園にも行ってみました(*^_^*)

鎌倉と言っても、神奈川県の「鎌倉」じゃないですよ(^_^;

東京の葛飾区にも「鎌倉」という地名がありまして、そこにある野草園ですから、柴又帝釈天からもそんなに遠くないんです!

特に何の目的があったわけでも無く、帝釈天からも近いので寄ってみたっというのが正直なところだったのですが・・・

「エゾノヒツジグサ」という、可愛い花を見ることが出来ました(*^^)v
イメージ 5
見てお分かりの通りスイレン科の花でして、画像ですと睡蓮と何ら変わりない様に見えますが、ふだん目にすることの多い睡蓮とは大きさが違うのです!

大きさが分かるようにシルバコンパスを一緒に撮ってみましたよ(^_-)-☆
イメージ 6
シルバコンパスのスケール部が45mmですから、花の直径は約4cmといったところでしょうか!?

サイズの小ささゆえに、ふつうの睡蓮と比べると「可愛らしい!」っていう感じに見えました!
イメージ 7


エゾノヒツジグサと違う水鉢には「オオカナダモ」の花が見られました(*^_^*)
イメージ 8
これまた小さい花ですが、けっして透けて見えるわけじゃないのに、ナゼか透明感を感じられる花びらが、散歩おじさんのお気に入りです(^^♪

この花もスケール当てて撮ればよかったかな(;^_^A アセアセ・・・