亀戸天神~菊まつり~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今朝の気象情報を聞いてましたら、東京は今シーズン一番の冷え込みだったそうで、実際に朝出かける時はかなり寒かったです!

ただ日中の日差しで、そこそこ気温が上がったようで、そういうところは日が照ってもなかなか暖まらない真冬とは、少し様子が違ってましたね(^_-)-☆

さて今日は亀戸天神の「菊まつり」の様子をご覧下さい!

え~と・・・菊の記事が続いちゃうんですが、なぜ続くかと言えば同じ日に行ったからです(^_^;

この時期、各地で菊まつりなどが開催されてますが、電車に乗って出かけたにも関わらず、時期が早かったりするとがっかりなので、いつも善養寺さんの菊花大会の様子を見て他の場所にも出かけるようにしてるんですけどね!

11月11日の善養寺さんが昨日の記事に載せたような具合だったので、頃や良しとばかりに亀戸天神さんの菊を見に行ったというわけですv(。・・。)イエッ♪

菊花大会とか菊まつりなんてぇのは、出し惜しみしてたら季節はずれになっちゃいますので、善養寺さんから亀戸天神さんへと続いちゃいますが、よろしかったらご覧くださいな(^^)

スカイツリーの完成が近づいた頃から、定番になりましたこちらの眺めからどうぞ!
イメージ 1


小さい菊がいろんな造り方で展示されていて、色や造りの形を楽しめました(^.^)
イメージ 2


懸崖造りも綺麗に咲き揃ってましたよ!
イメージ 3


花びらの先端がクルンと丸まってるのも可愛らしいですよね(^_-)-☆
イメージ 4


ニュィ~ン・・・とね(^o^)
イメージ 5


この花は、淡いピンク色が優しい印象でした!
イメージ 6


冒頭に書きましたように、行ったのが11月11日でしたので、七五三の子がたくさんお参りに来てました(^_^)
イメージ 7


ところで境内では「出世鯉」なる、七五三の行事が行われていました!
イメージ 8
神主さんがお払いしているのは、ビニール袋に入れられた小さい鯉なんですよ!

そして「出世鯉」とは、子供の健康と、世に出て活躍できるようにとの願いを込めて、その鯉を池に放流するという行事です(^_-)-☆

神主さんの手前に滑り台のような物が見えますでしょ!?

滑り台の先端は池の上に突き出ていて、スロープには水が流れてますので、あそこに鯉を放すと鯉がスロープを下って、池にポチャンと落ちるという仕組みです!

奉納しているご家族がいましたので、鯉が滑ってくる様子を見てたのですが・・・

チビッコ鯉が元気良く流れてきましたよ~\(^o^)/
イメージ 9
一丁前に体をピチピチと動かしてはいましたが、どう見ても「泳いでる」というよりは「流されてる」って感じでしたけどね~(^笑^)

でもきっと、奉納されたご家族の願いを受けて、元気に育ってくれることでしょうね(^_-)-☆