大手町から丸の内を「ぶらり」~その二~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

今日の日中は屋内にいたので、外が暑いとか暑くないとかはよく分からなかったのですが、帰って来る時に限って言えば風が気持よく快適でしたよ(^_-)-☆

ただ、せっせと歩いて家に入ったら、ちょっとムッとする感じがした・・・と言ったら、今日の夕方の散歩おじさん地域の気温については、概ねご想像いただけるでしょうか(^_^;

さて記事の方は、大手町から丸の内を「ぶらり」の続きをご覧ください!

「将門塚」を後に、東京メトロの「大手町」駅方面に進み、郵便と電話のことが学べる「逓信総合博物館」を目指して歩きます!
イメージ 1
「目指して」と言っても、博物館は目的地ではなく、コースの目標なんですけどね(^_-)-☆

それにしても「逓信総合博物館」は、散歩おじさんが小学生の頃に、学校の社会科見学か何かで行きましたから、けっこう古くからの博物館ですね!

正式名称は変わってないようですが、最近では「ていぱーく」なんていう愛称があるようです(^_^)
イメージ 2


そして次なる目的地に向かうために、「逓信総合博物館」を背にして、細い通りを南へ向かって歩きます!
イメージ 3


ビルの間を抜けて、広い通りに出る直前にあったのが、「道三橋跡」の立て札ですv(。・・。)イエッ♪
イメージ 4
かつてこの辺りに「道三堀」という堀があって、そこに架かっていたのが「道三橋」だそうです!

どうやら「道三堀」は「oazo(オアゾ)」の北側の道路の辺りにあったようですね(^_-)-☆
イメージ 5
ちなみに「oazo(オアゾ)」」のある一角は、熊本藩細川家の上屋敷だったそうですが、熊本の「細川家」と言えば、散歩おじさんは今年の2月に「熊本城」と合わせて「旧細川刑部邸(きゅうほそかわぎょうぶてい)」を見学してきましたので、そんなことも興味深く思い出されました!

次の目的地へ向かうため、「oazo(オアゾ)」の前の通りを東に向かい、東京駅の北側のガードをくぐって進みます(^_-)-☆
イメージ 6
そのまま進むと八重洲側の広い通りに出てしまいますが、参考にしていた本の案内によれば、その手前で右(すなわち南向き)に曲がるコースになってます!

周りを見回しても、指示通りに進めるのはここしか無いようなのですが、人通りも無く、「通り」というよりは、ビルの間の通路って感じですねぇ(^_^;
イメージ 7
ホントにこの奥に、目的の場所があるのでしょうか~!?

・・・と不安を感じつつ奥に進みましたが、果たして案内通りに「北町奉行所跡」の案内板がありましたよw(@o@)w
イメージ 8
細い通路の奥の植え込みの中の案内板は、まるで「ホントは訪れて欲しく無いんだよね~」とでも言ってるような、なんとも見つけにくい場所にありました(^O^;タハハッ!

こちらは北町奉行所の遺構から発見された、下水溝の一部を復元したものだそうです!
イメージ 9
北町奉行所と言えば「遠山の金さん」でもお馴染みなんですから、もう少し興味をひくような展示があっても良さそうなもんですよね~(^^ゞ

案内板にあった図からすると、どうやらこの辺りに奉行所の建物があったようですよ(^_-)-☆
イメージ 10
こんな光景、遠山の金さんが目にしたら、腰抜かしちゃうでしょうね(^笑^)

さてさて今日も画像がけっこうな枚数になりました!

今日のところはこれくらいにしまして、また次の記事に続くということでお願いします(^^)v