今日の散歩おじさん地方は、一日中風が強かったですよ~(+o+)
その風で埃などが舞っていたのか、遠くの景色が霞んで見えてました!
こういう時は、車や自転車も風であおられたりしますから、気をつけなきゃいけませんよね(^_^;
さて記事の方は、今日も関宿散策の続きですよv(。・・。)イエッ♪
昨日の記事で「鈴木貫太郎記念館」をご紹介しましたが、記念館の近くには鈴木貫太郎のお墓もあるということで、そのお寺を訪ねてみました!
記念館から直線の道を、500mほど南に下った所にあります「實相寺」さんがそのお寺です(^.^)

山門の脇に立っていた説明によれば、創建は神亀元年(724年)となっていましたから、相当な歴史のあるお寺ですね~w(@o@)w

山門の脇に立っていた説明によれば、創建は神亀元年(724年)となっていましたから、相当な歴史のあるお寺ですね~w(@o@)w
山門がいつごろの物かは書いてありませんでしたが、それ相応の歴史を感じられるものでしたよ!


袴をはいた鐘楼も立派です(^_-)-☆


なんと手水舎には井戸とポンプがありましたよw(@o@)w
現役かどうか分かりませんが、なんとも懐かしい眺めですね~!

もちろんお墓にも手を合わせてきましたが、有名人とは言えお墓の画像を載せるのもいかがなものか・・・と思い、それならば、せめて雰囲気だけでもお伝えできればと、墓石の横に掲げられてあった「鈴木貫太郎翁略年譜」を撮って来ましたv(。・・。)イエッ♪


さて「實相寺」さんの後は、さらに次なる目的地に向けて移動しましたが、その途中も例によってキョロキョロしながら歩いてますと・・・
おや、あれに見えるは牛舎のようですね~!


牛さんコンニチハ~(^O^)


牛舎の中には牛がイッパイ・・・と思って見てましたら、なんと、すぐそばに止まってたトラックの荷台にも牛さんがw(@o@)w
どこかから到着したのか、それともこれから出発なのでしょうか(?。?)

途中の牛にまで喜んで歩いてますから、散策が楽しいかったのは当然ですが、記事の方がなかなか進みませんね~(^_^;
あともう少し見て来た物をアップして、次回が「関宿散策」の最終回ということになろうかと思いますので、よろしかったらお付き合いください(^_-)-☆