明日から5連休という方もいらっしゃるでしょうね(^.^)
秋の大型連休!シルバーウィークなんて言い方もするそうですね!
散歩おじさんは箱根に行ってきたばかりですし、遠出の予定はありません!
明日は仕事なのですが、残りの4日間は近場をウロウロしようなかなと思っています(^_-)-☆
さて、クイズも含めますと5回にわたって箱根旅行の記事を載せてきましたが、6回目の今日で最終回です!
箱根町港で海賊船を降りた後は、元箱根のバス乗り場まで歩いて散策しましたv(。・・。)イエッ♪

芦ノ湖は箱根駅伝の往路のゴール、復路のスタート地点ですからね!
ガイド誌によっては載っていない場合もあるという、微妙な知名度のようですが、ここ何年か続けて品川あたりで駅伝を応援している散歩おじさんとしては、興味を持って入ってみましたよ(^_-)-☆

各大学の応援グッズなども売っていました(^^)v

いつも応援する品川あたりは最終10区ですが、あのタスキはここから繋がれて来たんだな・・・と思うと、感慨深いものがありました!
続いては、駅伝の像から程近い場所にあります「箱根関所」を訪れました!
一昨年、関所の完全復元が完成したそうですね!
以前にも訪れたことがありますが、その頃は一部を再現して展示してあったということなのでしょうね(^.^)

これ、別に色を塗り忘れちゃったわけじゃ無いんですよ(;^_^A アセアセ・・・
「シルエット展示」という展示方法だそうです!
「シルエット展示」とは、人形に色をつけたり着物を着せたりしないで、全体をシルエットのように表現する展示方法なのだそうですが、その説明書きによりますと・・・
関所の建物内に展示している関所の役人などの人形については、当時の記録から、役職や人数、名前、禄高などは判明しているものの、一人ひとりの身体的特徴や衣服の色、模様などについては、残念ながら明らかではありません。 また、馬も、当時の標準的な体形を再現していますが、毛並みの色などは特定できません。 そのため、着色などを行ってリアルに展示することは、逆に史実とは異なるイメージを与える可能性があるため、あえてシルエット展示とし、動作や表情でそれぞれの役職を表現するにとどめています。 ~箱根関所の「シルエット展示」の説明書きより~・・・と言うことだそうです!
たしかに厩の方には、これまた影の薄いお馬さんがいましたよ~(^O^;タハハッ!
散歩おじさんなんかは、必ずしも正確では無いにせよ、リアルな人形がいてくれたほうが、当時の雰囲気が分かるかな~・・・という気もしましたけど、学術的なことやら何やら、いろいろあるのでしょうね(^_^;
ちなみにそれまで展示されていた着物を着たリアルな人形は、みんなお払い箱になっちゃったのかな・・・と思いましたが、隣の「関所資料館」の方で一部ですが元気にしてましたよ(^笑^)

綺麗になって見学はし易かったですが、どちらかといえば敷居が磨り減っちゃってるような古い建物に喜ぶ癖のある散歩おじさんは、ちょっと綺麗すぎちゃうな~・・・という風にも感じました(^_^;

立派な木が日差しを適度に遮ってくれて、気持ちよく歩けましたよ(^^♪

今回の旅行中、いろんなところでアジサイを見かけました(^.^)
それも変色しちゃってヨレヨレのものではなく、この写真のようなアジサイが見られましたよ(^^)v


この鳥居の写真は絵葉書などでも目にしますね(^_-)-☆
元箱根からは箱根登山バスで箱根湯本まで戻り、ロマンスカーで帰路につきました!
ふう~っ!6回連載になりましたが、以上で今回の箱根旅行の記事は終わりです(^.^)
長いことお付き合いいただいたみなさん、ありがとうございます(^^)