台風の進路近くのみなさ~ん!雨や風の様子はいかがですか~(?o?)
先ほど午後7時のニュースでは千葉県の銚子に再接近というような報道でしたね!
散歩おじさんの家の辺り、雨は降り続いていますし風も若干強いようですが、暴風雨というほどではありません!
帰って来る時も傘を壊さずに済みました(〃´o`)=3 フゥ
帰って来る時も傘を壊さずに済みました(〃´o`)=3 フゥ
進路予想図を見ると、散歩おじさんのとこからは既に遠ざかりつつあるというような位置関係なのですが、台風のもたらした湿った空気の影響で、今夜遅くまでは激しい雨への警戒が必要だそうです(-_-;
これから東北地方の太平洋岸を北上するという予想ですので、進路近くの方はなお一層ご用心くださいね!
さて記事の方は、今日も向島百花園で~す\(^o^)/
昨日はモミジアオイを載せましたが、もちろん他の花も咲いてましたし、花以外にも季節らしい物も見られましたのご覧下さい(^.^)
まずは「花の部」から!
ハナトラノオがいっぱい咲いてました~\(^o^)/
それほど丈の高い花じゃないですが、遠目にも目立つくらいに咲いてましたよw(@o@)w

それほど丈の高い花じゃないですが、遠目にも目立つくらいに咲いてましたよw(@o@)w

「○○トラノオ」という花は何種類か見たことがありますが、中でもハナトラノオは花が大きく色も綺麗ですね!


トウゴウギク(東郷菊)です!明治の軍人・東郷平八郎がイギリスから持ち帰ったものだとか・・・
学名は「ルドベキア フルギダ」だそうです(^_-)-☆

学名は「ルドベキア フルギダ」だそうです(^_-)-☆

ダンゴギク!見た目で分かりますね(^_-)-☆
花の中心の形はまさにお団子です!
「ヘレニウム」というそうですね(^.^)

花の中心の形はまさにお団子です!
「ヘレニウム」というそうですね(^.^)

上の黄色い花ふたつは、あえて「ルドベキア フルギダ」と「ヘレニウム」という名前も載せてみたのですが、どうでしょうか?
「和名では分からなかったけど、そっちの名前なら知ってたよ」って方もいらっしゃいますか(?o?)
向島百花園はみんな和名で紹介されているんですよ!
園の雰囲気にも合ってますし、あちらの名前を覚えるのがイマイチ得意じゃない散歩おじさんにとってはありがたいです(^^♪
園の雰囲気にも合ってますし、あちらの名前を覚えるのがイマイチ得意じゃない散歩おじさんにとってはありがたいです(^^♪
ただ他の方のブログで、あちらの名前で紹介されている花を見て「おっ!こういう名前の花は初めて見たな!」・・・と思いながらも「向島百花園で見たあの花にも似てるなぁ(?o?)」なんて思って調べてみたら、何のことは無い、同じ花だったってこともありましたけど・・・((^┰^))ゞ テヘヘ
名前を一つ覚えるだけでも一杯イッパイですから、あちらの名前や場合によっては別名なんていわれてもわかりません(;^_^A アセアセ・・・
まあ、名前が分からなくても綺麗なものは綺麗なんだから良いよね・・・ということで納得しております(^O^;タハハッ!
こちらはセンニンソウ(仙人草)です(^.^)
実に白い長い毛のようなものがあって、それを仙人のヒゲに見立てて名付けられたとか・・・
昨年は別の場所で仙人のヒゲを見る機会がありましたが、今年は見られるかなぁ~(^^♪

実に白い長い毛のようなものがあって、それを仙人のヒゲに見立てて名付けられたとか・・・
昨年は別の場所で仙人のヒゲを見る機会がありましたが、今年は見られるかなぁ~(^^♪

続いては季節らしく「実の部」です(^_-)-☆
カボチャとヘチマが並んで生ってました~\(^o^)/
カボチャなど収穫を目的に栽培している所では、こんな植え方はしないでしょうから、ヘチマと並んだ光景も、こういう場所ならではでしょうかね!?

カボチャなど収穫を目的に栽培している所では、こんな植え方はしないでしょうから、ヘチマと並んだ光景も、こういう場所ならではでしょうかね!?

シロミノコムラサキ!シロシキブ(白式部)とも呼ばれるそうです!
愛用Web図鑑によりますと、シロミノコムラサキが正式名称と書かれていますが、ムラサキシキブというのもありますから、それと対でシロシキブとも呼ばれるのでしょうか(?o?)

愛用Web図鑑によりますと、シロミノコムラサキが正式名称と書かれていますが、ムラサキシキブというのもありますから、それと対でシロシキブとも呼ばれるのでしょうか(?o?)

「花の部」、「実の部」に続いては「その他の部」です(^_^;
東屋の屋根にはこんな風情のある物が下げられていました!
この時期、夕方から「虫ききの会」という行事が行われているそうで、暗くなったら灯りが灯されるでしょうか!?

この時期、夕方から「虫ききの会」という行事が行われているそうで、暗くなったら灯りが灯されるでしょうか!?

・・・で、こちらが「虫ききの会」のステージというわけですね(^_-)-☆
散歩おじさんが行った時間、台の上には何も置かれていませんでしたが、台に虫の名前、写真、鳴き方が書かれた札が下げられていました!
夕方になったら、それぞれの虫くんたちが登場するのですね(^.^)

散歩おじさんが行った時間、台の上には何も置かれていませんでしたが、台に虫の名前、写真、鳴き方が書かれた札が下げられていました!
夕方になったら、それぞれの虫くんたちが登場するのですね(^.^)
