「かつうらビッグひな祭り」の続きですよ(^.^)
町中ひな祭りっていう感じでいろいろに飾られていましたので写真が多目ですが、よろしければお付き合いください(^^ゞ

微笑ましいお雛様ですね~(^.^)

あたり前のことですが美人ですねぇ(^.^)
少し古いお人形のようでしたが、顔は少し現代のものと違うでしょうか?

二人とも、塩辛のびんのフタを持たされちゃってますねぇ(;^_^A アセアセ・・・

これも可愛いですね~!
あどけない表情に見入っちゃいます(^.^)
・・・と、可愛いお人形を見ながら会場内をフラフラしてますと「メイン会場はこの階段を降りたところで~す!」と係りのおじさんがメガホン片手に案内をしています!
「おぉっ!まだこの先がメイン会場であったか!?」と階段を降りていきますと・・・
↓↓

これまた、ずいぶん並べましたね~っ(゚ー゚;Aアセアセ
これで全部じゃないんですよ!
散歩おじさんは階段の途中からこの写真を撮ったんですけど、その階段の下にも同じ様にお雛様がズラ~っと並んでいて、もうお雛様に埋め尽くされてるような有様でした(^_^;
昨日の記事に、「多すぎて怖い」というようなコメントをくださった方もいらっしゃいましたが、なんのなんの勝浦の方たちは、ともかく数を並べる事に価値を見出したようです!

右大臣、左大臣を従えて、いかにも高貴なお方っていう雰囲気ですね~(^.^)
会場には、お内裏様、お雛様、三人官女といったお人形だけでなく、いろいろなお人形がありました。
ひな祭りの時には一緒に飾られたんでしょうね(~o~)
ひな祭りの時には一緒に飾られたんでしょうね(~o~)

その名も「狆引き人形」だそうです(^^)v
狆はたしか中国から来たんですよね!
古くから愛玩犬として飼われていたそうですから、こういうお人形も作られたのでしょう(~o~)

羽衣を着けたお人形が飛んじゃってますよ(@o@)
いろいろあるんですねぇ!

明治、大正・・・と時代ごとのお雛様が飾られていて、雛人形の変遷を辿ることができますよ(^^)v

アワビの殻の中にチョコンとお雛様がいるの分かりますか(^.^)
金銀の水引で華やかですね~!
他にも「さざえ雛」というのもありましたよ(^O^)
いや~、それにしても「もう当分、お雛様は見なくていいや!」って思えるぐらいたくさんのお人形を見てきましたよ\(^o^)/
あっ!もし「行ってみようかな!?」なんて思われた方がいらっしゃって、休日に行かれるんでしたら電車で行かれることをお勧めします!
会場周辺は駐車が規制されていて、車で行くと5kmほど離れた海水浴場の駐車場に止めなければなりません。
そこから会場までシャトルバスが運行されているのですが、会場周辺は駐車できない事を知らずに入り込んじゃった一般の車と、観光バスで大渋滞!
シャトルバスもその影響でなかなか来ません(-_-;
そこから会場までシャトルバスが運行されているのですが、会場周辺は駐車できない事を知らずに入り込んじゃった一般の車と、観光バスで大渋滞!
シャトルバスもその影響でなかなか来ません(-_-;
JR勝浦の駅から会場までは、歩いて20分程度ですので電車の方が自由でいいですよ(^^)v