東海七福神めぐり | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんの「ぶらりWalk」

散歩おじさんが街中やら、公園やらを「ぶらり」した様子を載せています(^.^)

散歩おじさんは毎年いろんな所の七福神めぐりをするのですが、今年は3日の日に品川区の「東海七福神めぐり」をして来ました(^.^)

3日に行ったのには理由があるのですが、それは後のお楽しみとしましょう!

東海七福神は旧東海道の品川宿にあります。ですから七福神めぐりをしながら旧東海道を「ぶらり」することになります!

京浜急行の新馬場(しんばんば)という駅で降りて、まずは最初の「品川神社」に向かいます(^.^)

イメージ 1品川神社です!
こちらには「大黒天(有福)」が祀られています。
 
1187年に源頼朝が安房国の洲崎明神を当地にお祀りしたのを創始とする、とありますから800年以上の歴史という事になりますね(^.^)

イメージ 2実は東海七福神は二度目なのですが、前回はここでお囃子が奉納されてました!
 
今回は残念ながら時間が合わなかったようですね(^^ゞ

イメージ 3境内には富士塚がありますよ!
 
階段が整備されてはいるんですが、細くて急な上に転落防止策としてはクサリしかないので、高い所が苦手な人はちょっと怖いかもしれませんネ(^_^;

散歩おじさんは北側から旧東海道を南下するコースで巡ったのですが、この巡り方ですと最初の3ヶ所は近くにあって、あっという間に巡れちゃいます!

イメージ 4・・・というわけで2ヶ所目、養願寺の「布袋尊(大度量)」です!
 
どこかの「歩こう会」ご一行様と思しき人たちが御朱印をもらうために行列してますね(^_^;
実はこのご一行様は品川神社を出た時に散歩おじさんたちの前にいたんですが、「この人たちの後になったら、御朱印で待たされちゃう!」と思い、途中で追い抜いたんです(^^ゞ

イメージ 5・・・で、あっという間の3ヶ所目。一心寺の「寿老人(寿命)」です!
 
わざとこういう撮り方をしたわけじゃないんですけど、旧街道沿いの決して大きいとはいえないお寺さんなんですよ。
でも、江戸時代末期に町民一体となって、町の発展と守護のために創建したというお寺だそうです!

イメージ 6一心寺を後に旧街道を歩きます。
 
お決まりの七福神めぐりの幟が立ってます。この幟を目印に巡るわけです(^.^)
 
もっともここは途中が街道沿いのほぼ一本道ですので、まず迷う事は無いんですけど(^^ゞ

イメージ 7さて4ヶ所目は「恵比寿(清廉)」様ですヨ!
荏原神社です。こちらは709年の創建といいますから、1300年の歴史を誇っていますw(@o@)w
  
これはもちろんご神体ではなく、鳥居の脇に置かれていた石像です(^.^)
 
お参りする際にはご神体が見えますけど、小さかったり暗かったりでなかなか撮影は難しいですね。

イメージ 8ここは木の鳥居ですね。
 
松竹の飾りでお正月気分タップリでしたよ\(^o^)/

イメージ 9こちらがお社です!
 
ちょっと軒下が暗くなっちゃいましたねぇ
( ´△`)

イメージ 10なぜ軒下を気にしたかというと、この彫刻です!
 
なんでもこの彫刻が立派なので知られているそうです!
 
散歩おじさんは知らずにいて、危うく見逃すところだったのですが、帰ろうとした時に表にいらした方が他の方に「彫刻はご覧になりましたか?有名なんですよ!」って話しかけてるのを聞いて、慌てて戻って撮って来たんです(^^ゞ

イメージ 11神社の前の川に架かる朱塗りの橋とお社の屋根が良い感じでしたのでパチリ!

う~ん・・・既に10枚以上の写真をご覧いただきましたが、まだ道半ばですな~ε-(´・`) フー

散歩おじさんがこういう所を歩くと、かなり大喜びで歩いてますので、見ていただきたい写真も多くなっちゃうんですよね~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

・・・というわけで、予想されていた事ではありますが、「次回に続く!」ということでお願いします<m(__)m>